2014年12月03日

裾野版「すごい防災訓練」

  11月30日 日曜日、勤務校(裾野高校)を管轄する「裾野市佐野2区」の防災訓練に生徒30名と参加してきました。

 文化祭で「自分で作るハザードマップ」を展示したのが縁でお付き合いを頂いている防災指導員さんのオーダーで、訓練用の「作戦地図」をGISソフト「地図太郎」で作って臨みました。今回、初めての試みとして、地区内の各班長(15個班)さんが自分の班をまわって発災箇所を確認し、本部の指示の下、自主防災会のメンバーが対処するという「本部立ち上げ訓練」が行われました。

 運動部の部員が中心の本校の生徒は、班長とともに偵察を行ったり、災害発生個所(プラカードを持って立つ)の提示、本部と現場との伝令役として動いてもらいました。学校の傍といっても、生徒の多くは他地域(他の市が多い)から通ってきていますので、地元にはほとんど土地勘はありません。災害時に学校に残留する生徒がボランティアを買って出た場合や、遠くからボランティアがやってきた場合も同様に、地元の方がわかるように道案内をする必要があります。今回は、テーブル上、壁面、携帯用と3種類の地図(国土地理院の基盤地図に消火栓、消火器、防災倉庫などのオープンデータをのせたもの)を置いて指示を出してもらいました。
PB300175.JPGphoto002.jpg
2500分の1スケールで描いた町内会図
PB300177.JPG00003.jpgsakusen.jpgkoiki.jpg
  実は、今年7月、千葉県浦安市でデジタル地図とタブレット(iPad)を使った情報収集・集約訓練が行われ、中学生が偵察・伝令係として活躍した事例があります。「すごい災害対応訓練」として大々的に報道されたので、記憶に残っている方もいるかもしれません。

〇日経TRENDYの記事
〇週刊アスキーの記事

  今回の訓練では、iPadやコンピューターは一切使いませんでしたが、今年の科研費(「オープンデータを活用した防災教育教材の開発と実践」)の一環としてiPad miniを10台購入していますので、折を見て実験をしていこうと考えています。「PDF Maps」というアプリを使うと、オフラインで地図を見て写真等を埋め込めるので、偵察用のマップシステムを作れないかと考えています。
test001.jpgtest002.jpgtest003.jpg
  端についたばかりのシステムですが、国土地理院の基盤地図情報、裾野市のオープンデータを組み合わせて、町内の実情に合った地図を作り、アレンジすることができたことは良い収穫になったと思いますし、生徒達もきびきびと働いてくれました。
 教室の、特定科目(地学や地理)だけが防災教育だけではありません。技能を生かしてどんどん学校の外に生徒と出ていく事ができる機会を増やしていければと思います。



posted by いとちり at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月20日

地図で広島を・・・・。

 救え!と言いたいところですが、既に大災害になっているようで、被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。広島県は10年以上、盆暮れ正月皆勤賞で伺っている第二のふるさと。ついこの間も、現場近くを高速で通りました。

 救出、ボランティア活動の足しになればと思い、地図関連のツールをいろいろ動かしてみました。
 Facebookでは、支援グループが立ち上がり、情報共有が始まっています。


そこにアップした情報等、再掲します。
農研機構「基盤地図切り取りサービス」
手順に従って2500分の1、25000分の1の白地図を切り出すことができます。
GIF等の画像、PDF、位置情報付のGeoTiffなど、ファイル形式を選ぶことが
できます。PDFで書き出して、iPad等に写すと簡易地図帳になります
noken.jpg
農研機構地図タイル画像タイルキャッシュサービス
asa-minami.jpg
農研の地図サービスをつなぎ目なしにGoogle Earth上で表示することができる。
一番上段のkmlをクリック。

・QGIS用被災地関連レイヤ
は、あらゆる地図サーバーに接続して白地図を描けるソフトです。基盤地図情報の被災地付近の地図と地名をパッケージにしました。
※うまく保存できない場合は、「右クリック」→「ファイルに名前を付けて保存」→拡張子を”htm”から”qgs"にしてください。

qgis001.jpg



posted by いとちり at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月09日

津市および周辺の避難所データ

 自分が初めて教壇に立ったのは、常勤講師として勤めた三重県立津西高校です。

 津市に大雨特別警報が出ているとのことで、見知った景色が出ていて大丈夫かな?と気をもんでいます。例によって、防災関係のデータはPDFばかり。
泥縄で何の役に立つかわかりませんが、加工してみました。
やっぱり「オープンデータ」は大事だなと思います。
泥縄ですけど、各種データに緯度経度を振ってみました。

【データ】
・津市の避難所一覧(元データはこちら
@csvファイルき緯度経度付(地図太郎・アプリづくり用に)
taro01.jpg
Akmlファイル(Google Earth、Google Mapでの表示に)

tsuhinan01.jpg

同:四日市市(鈴鹿市はどうしてもPDFからの住所の変換がうまくいきませんでした)





posted by いとちり at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月23日

地図で山梨を救え(3)Google Earth土砂災害危険区域マニュアル(改訂版)

arth上でつけたり消したりできるようにするものです。

Snowmanyaru1.5 from Tomoaki Ito

マニュアルの一部を書き換えました。当初、1枚もののkmlレイヤを収める必要があったので、
複数の属性を持つShapeファイルから、1枚1枚切り出しましたが、1セットで扱える方が使いやすいと思います。


【PDFファイルはこちら】

snowmanyaru15.pdf

凡例が日本語の試作kmlファイル
yama-all.kmz
yamaall.jpg
posted by いとちり at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地図で山梨を救え(2)「土石流マップ」の作り方

 前回、国土数値情報の「土石流危険地域」の地図レイヤを「2014広域豪雪災害情報マップ」に搭載してもらった記事を書きました。
https://2014snowds.crowdmap.com/
doseki01.jpg

  「他県のはないのか?」とか、「どうやって作るんだ?」とか、うれしい反響をいただきましたので、How toをマニュアル化してみました。使うソフトは無料GISソフトの定番「MANDARA」と、「Google Earth」だけですので、手順に従っていじってもらえば、地図化できると思います。

 大学の研究室で使うようなプロ仕様のソフトを使えば、もっと広域で、なおかつ一気にデータ処理できると思いますが、このノウハウは、2つのソフト(MANDARAの「マップエディタ」を別のソフトと考えると3つ)を使うなど、結構まわりくどいです。でも、
「今、何の素材を加工して、何を切り出しているのか?(or要らないところを捨てているのか)」が割合はっきりわかると思います。
 
 雪が融ける前に、他県版も作業していきますが、データを変えて色々と応用が利きます。お試しください。






ダウンロード用PDFファイルはこちら
snowmanyaru1.pdf


posted by いとちり at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする