福岡県に出張された川勝新知事。
低迷する静岡―福岡線のテコ入れを相談して、「新潟―福岡線」の搭乗率アップの経験を生かしたいと麻生知事。お互いに訪問イベントをしたり、ツアーを組んだりいろいろやったようなんですが、ホントにそんなことぐらいで(失礼)搭乗率が上がるもんなんだろうかと不思議に思い、調べてみました。
で、出てきたのがこちらの資料。
「新潟−福岡線」の平成20年9月の搭乗実績がまとまりました。(平成20年10月1日付:新潟県庁)
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/tanaire.pdf.PDF
「新潟−福岡線」の平成20年9月の月間搭乗率は、74.4%でした。
また、平成20年4月1日から9月30日までの平均搭乗率は、74.9%
でした。
素晴らしい数字です。しかし、どんな数字にもからくりがあります。ちょっと下を見てみますと、
【7月の搭乗者数と搭乗率】
過去3カ年平均 5,579人(54.2%)
平成20年 5,571人 (71.3%)
【9月の搭乗者数と搭乗率】
過去3カ年平均 5,914人(60.7%)
平成20年 5,626人(74.4%)
あれれ?搭乗者数が減ってるのに、搭乗率は伸びてるぞ?
そうなんです。単に「機材を小さくした」から、ノルマが達成されたんですね。
県庁も、搭乗率は、平成19年は166席、20年は126席で算出とちゃんと但し書きをしてあります。
「なーんだ」と思わないでください。実際、全日空は廃止を本気で考えていたわけですし、路線が消えれば着陸料収入も減ったはずです。ましてやノルマを割ったらとてつもない額のペナルティ料を払わなければならない静岡空港は、減便だろうが小型化だろうが、あの手この手を尽くしてでも70%は死守しなければならないわけです。
そもそも、新潟―福岡を1便飛ばすのにこんなに苦労しているんですから、福岡―静岡1日3便、しかもトータルで70%を維持しろという方が無理難題なのではないでしょうか。「知事が変わったんだから、70%ノルマは撤廃せよ!」というのは簡単です。でも、相手も営利企業。一度決めた契約をハイハイと受けることはないと思います。むしろそこで交渉が難航し、昨年の今頃のように、「JAL全面撤退」となった福島空港の二の舞にだってなりかねません。
1日3便を2便ないし1便に減らす、機材を小型化する(これ以上小型はないかも・・・・)、両県が観光キャンペーンを展開して、ちょっとでもニュースで取り上げてもらう等々の工夫で、70%はキープできそうな気がします。
搭乗者を急に激増させるのは絶対無理です。ただし、搭乗率を急増させて、「なんか、すごい頑張ってるな」というように見せるのは意外と楽かもしれません。すると、マスコミが飛びついてくれます。更に、小さい飛行機で搭乗者がちょっとでも増えれば「知事のトップセールス効果で搭乗率大幅UP!」なんてことにもなるわけです。うーん、政治って面白い。
「さおだけ屋はなぜつぶれないか」という本が流行りましたが、なんかあれを地で行っている感じですね。
まあ、商売は気分。「売れてないな」という雰囲気が漂っていればやっぱり売れませんし、「儲かってるな、流行ってるな」という雰囲気が出せればお客さんはついてくるものだと思います。まあとにかくノルマがクリアできればそれでいいので、現場の担当者の皆さんは、ノウハウをしっかり吸収していただければと思います。