2011年02月03日

静岡のエビアン?「水の地理学」その2

 今日の日経新聞です。

TOKAI、中国で水宅配 8月から富裕層向け
2011/2/3 0:54
 TOKAIはミネラル水の宅配(アクア)事業で中国に進出する。富士山のふもとで取水した水を中国に輸出、日本の大手宅配業者と組み、会員制で販売する。安全性を求める富裕層に高付加価値商品として売り込む。8月にまず上海で始め、順次エリアを拡大する。初年度の2012年3月期に5億円、13年3月期に10億円の売り上げを目指す。
 中国での事業展開を前に、3月に上海に連絡事務所を開設し、2人の駐在員を置く。12年度には現地法人の設立を予定する。さらに13年4月に杭州(浙江省)、14年4月に広州(広東省)での事業展開も計画している。
 中国に進出済みの大手宅配業者に宅配のほか、輸入、倉庫管理業務などを委託。代引き方式で販売する。日本式の時間指定、留守時の再配送などを取り入れ、顧客の信頼を得ていく。コールセンター業務も、日本企業の現地子会社を通じて展開していく予定だ。
 日本国内ではサーバー貸し出し方式を取り入れているが、中国の富裕層はすでにサーバーを持っているケースが多いため、水のボトル販売を中心にする。
 販売価格は12リットルで2400円前後。中国で130〜400円程度の一般的なボトル水と比べ高価だが、同社は「中国では水道水の水質を信用していない人が多い。『富士山』のブランド力とミネラル水であることを生かし、高所得層にターゲットを絞れば需要は開拓できる」とみる。
 会員制として、カタログを配布して注文を受け付ける。カタログにはミネラル水以外に、日本製のお茶、酒、コーヒーなどを掲載することも検討している。日本からの進出企業の中からパートナーを指定、これらの企業と関係を持つ現地のガス・電力会社、ゴルフクラブ、スポーツジムなどの代理店とともに会員の獲得を委ねる。

 TOKAIは07年秋にアクア事業を始めた。10年3月時点での売り上げは21億円。現在は静岡県内で事業を手掛けているが、今年4月からは全国でも展開する。



 TOKAIと言う名を聞いて、若い静岡県人(20代以下)は、「ああ、ソフトバンクの店を出してるところね」とか、「ああ、CATVの会社ね」という人が多いかと思いますが、私らぐらい(30代後半以上)の人間は、「東海ガス」と言われた方がよくわかります。

 静岡県は、「東海地震」に備えているのか、「都市ガス」と「下水道」の普及が割と進んでいない地域でありまして(ずたずたになったらどうにもならないのは阪神淡路大震災で証明済み)、今でも「プロパンガス」「浄化槽(or汲み取り便所)」を使っている家庭が結構多いのが特徴です。ですから、幼少期の記憶として
「ボンベを転がす東海ガスのおっちゃん(&エレベーター付きのトラック)」と、「バキュームカー」に親しみを持っている人が多いと思います。
 とはいえ、やっぱり都市ガス&下水道の時代でありまして、
「ガスボンベ独立採算制」の家も少なくなりつつあります。安全靴を履いて、傾けながらボンベを転がすおにーさん&トラックの出番もだんだん少なくなってくる中、会社が目をつけたのが「水の宅配」だったと私は解釈しています。インフラも、スタッフもそのままに、ボンベの中身をガスから水へ・・・・うーん、頭いいなあ。
 最近、身の回りでもこの「水の宅配」トラックをよく見かけます。正直、「水道水がこんなに美味しいのに、だれが買うんだろうか?」と思って見ていたのですが、静岡県内だけで累計売上21億とは、「ウォータービジネス恐るべし」ですね。満を持しての「中国進出」となるわけで、まあ人によっては
「また中国の胃袋に飲まれるのか!」なんて過剰反応する人もいるかもしれませんが、私は、日本のウォータービジネスが世界に通用するかどうかの重要なテストケースになると思ってこのニュースを見ました。

 ここで、比較に出したいのがフランスの世界的ミネラルウォーターメーカーの「エビアン」です。日本語版もありますが、この会社が
「水源地の環境保全」に莫大な投資と神経を注いでいるのは有名な話ですね。
単に水質をチェックし、開発を禁止するだけでなく、周辺住民が伝統的な生活と環境を守っていける為の支援をしたり、次世代に向けた教育プログラムを作るとか、実に様々なことをしています。世界中の消費者は、そうした取り組みや姿勢を含めて企業に信頼を寄せるからこそ、ランナーが下げても様になるわけですし、そこそこのお値段でもみんな手を出すわけです。

【水源の保護=エビアン】
http://www.evian.co.jp/environment/protection/

 最近、水に関する本を立て続けに読んでいますが、ウォータービジネスは、「タダ同然で手に入る水に付加価値をつけて高く売りつける=水商売」に安住してしまってはいけないと思います。「自分の土地の井戸なんだから、好きに汲ませろ」ということで、それこそ「湯水のように」富士山の伏流水を消費した結果、地下水の環境が大きく変わってしまったのは、先日講じた「水の地理学」でふれたとおりです。
(→いとちり2011年1月27日)
 
 
地元の会社が、中国という、巨大なマーケットに乗り込んでいく事に関しては、素直に頑張って欲しいと思います。ただ、「富士山をしょって」行くからには、富士山の水が置かれている環境を伝え、持続可能な形で利用するために、地元企業としてどんな取り組みをしていくのかをしっかりと広報してほしいものだと思います。
  中国の人だって眼は厳しいですから、単に
「富士山ブランド」を前面に出したところでそうそう飛びつくものではないと思います。それは、「ゲイシャ・フジヤマ」イメージだけで欧米にPRしようとするくらい安直なことです。何億円稼いでくるか知りませんが、利益の何割かは是非、水源地の環境改善に役立ててほしいと思います。また、いくら需要があるからといって、「大増産」に踏み切らず、調整に努めて欲しいものです。
 TOKAIさん、「静岡のエビアン」になれればいいですね。
posted by いとちり at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | City&Mt.富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

「富士山の日」記念遊覧飛行はいかが?

 今年から始まる静岡県のローカルホリデー、「富士山の日」(2月23日)に合わせて、静岡空港発着の「富士山遊覧飛行」その名も「富士山3776号」というチャーター便が飛ぶそうです。
http://fs-airport.com/news/details.html?CN=20742

 元旦に各航空会社が羽田から飛び立って、「空からご来光を拝む臨時便」なんてのはよく聞きますし、以前、このブログで「新設される“羽田〜名古屋線に対抗して、静岡―羽田―茨城線」を飛ばして、すぐ着くのも何なので、静岡離陸後は富士山上空を旋回したら?(いとちり:2010年9月7日)なんてことを書きましたが、似たようなことをやるようです。
 心配されるのは当日のお天気ですが、今年は偏西風が思いっきり蛇行しているらしく、静岡市では37年ぶり、浜松市では1883年に観測が始まって以来、「1月の降水量0.0o」(三島は0.1o)だったそうです。フライトは2月19日ですから、かなりの確率で晴れるのではないでしょうか。

 わが地元富士市でも、「そういえば、前に雨が降ったのはいつだっけ?」というくらい晴天が続いています。学校から見る富士山も、毎日くっきり。雪が風に飛ばされてしまっていつもより地肌が見えているような感じもします。
 気象庁で「過去の天気のデータ検索」というサイトがあるので、調べてみました。いやー、富士市も0.0oの行進ですね。最後にまともな雨が降ったのが2010年12月28日(1.5o)、その前が12月22日(15.5o)です。「連続34日晴天記録」(今日も更新中)です。

 とは言え、2010年の1月を見てみると、雨が降った日が3日間、1月の月間降水量は34o、平年値(1979年〜2000年の平均)が66.2oですから、0.0oだからと言ってそう大騒ぎすることもないかもしれません。それにしても、日本海側が記録的な大雪なのに、太平洋側はカラカラ。日本列島ってなんかすごいところですね。

 飛行機で飛ばなくても、ここしばらくは富士市役所のライブカメラは、かなりいい感じで富士山をとらえてくれると思いますし、富士山の写真を撮りに行くなら今がいいチャンスだと思います。夕方が特にいいですよ。おっ、今朝は珍しく曇ってる。
GetStillImage.jpg 
 












【リンク】
静岡エアコミューター(株)
http://www.sacc.co.jp/index.html
富士山頂までヘリをチャーターしたい場合はこちら。

富士山をねらうカメラマンも多数の方が利用されています。当社は富士山に近い航空会社として、設立当時から相当数の富士山への飛行を行っております。富士山独特の気象状況を熟知したパイロットが安全、確実に富士山頂までお連れいたします。(「チャーター」のページより)

 富士山頂の上を飛ぶのがいかに難しいかは、「プロジェクトX 第1回」(富士山レーダーの建設、気象庁時代の新田次郎先生が登場)を見るとよくわかります。「ギャラリー」の写真も迫力あります。冬はめちゃくちゃ寒いんでしょうね。x001.jpgsancho.jpg
posted by いとちり at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | City&Mt.富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月15日

南極の「ふじ」

 今朝、ラジオを聴いていたら、「南極へ行く越冬隊の皆さんが、富士宮の浅間大社にお参りして、旅の安全を祈願した」というニュースが流れていました。「なんで越冬隊が富士宮に?」と思って調べてきたら、富士宮の浅間神社には、「南極の石」が置いてあるんですね。月に1度は遊びに行ってますが、全然意識して見ていなかったです。ちょっと「へぇー」だったんで、載せます。
 Wikipediaより。

 富士山と南極の縁は、2代目の観測船(現在は4代目)の名前が「ふじ」で、内陸の観測拠点が「ドームふじ」と、何かと富士山に関係する命名がされていることに加え、この「ふじ」号が、昭和基地に富士宮の浅間大社のご神体を分社して勧請するべく、境内の石を持って行ったことから深いつながりがあります。
名古屋港ガーデンふ頭に係留されているふじ Wikipediaより。

 ちなみに、「ドームふじ」は、富士山よりも標高が高い、内陸高原の極寒の地にあります。そのあたりの事情は、映画「南極料理人」の公式サイトに詳しいです。
http://nankyoku-ryori.com/

 富士山頂付近の植生は、南極によく似ているんだとか。静岡大学のチームが継続的に調べています。
(→静岡新聞2008年8月30日

 温暖化に伴う永久凍土の融解など、共通する問題も多いようです。
 気候の地理では、さらりと流されがちな「寒帯」ですが、いろいろと「深めるポイント」がありそうですね。
「要・教材化」リストに入れておきます。
posted by いとちり at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | City&Mt.富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月23日

「富士山の日に休まない富士市」批判

 久々にYahooのトピックスに我らが富士市が出たと思ったら・・・・・。


「富士山の日」学校、おひざ元でも休みません

 静岡県教委が「富士山の日」(2月23日)に公立小・中学校などを休みとするよう市町教委などに求めている問題で、「富士山のおひざ元」の富士市教委は21日、所管する小、中、高校について2010年度は休日としないことを決定した。
 同市教委によると、同日の6月定例会で教育委員から意見を募ったところ、全会一致で休日化を見送った。
                            (読売新聞6月22日)



 現市長が自民党系で、昨年の県知事選で落選した自民党系の候補(元参議院議員)を口説いた張本人なので、現知事が提唱するキャンペーンの足を引っ張ることで「仁義」を通しているつもりなんでしょう。

 富士市長さんに言いたい。
「富士山を世界遺産に」の名誉顧問は自民党の大ボス、旧制静岡中学校出身の中曽根元総理ですよね。街の新名物になった「富士川楽座」平日に行ったら外国の人とかいっぱいいてよっぽどいい勉強になりますけどいかがなもんでしょうか?田子の浦漁港、土日はセリをやってませんけど、平日の朝、親子で見に行ったら楽しんじゃないですか?
(シラスには早いですけど)。
富士ヒノキ」の製材所だって、「煙突のないエコ製紙工場」だって、土日は休みですよ。「観光ではない、普段暮らしの富士山麓を子供達に知ってもらう」絶好の機会のはずなのですが・・・・。

 私達はよく、
「富士山の麓の人間は、日本で一番富士山を大事に思わない人間だ」
なんて自嘲をこめて言いますが、あれは身近にあって当たり前だからではありません。富士山について系統的に学ぶ機会や知識、ちょっとした事からエコシステムとの関係を見いだして感心するトレーニングを全く受けてきていないからなのです。「富士山の日は休日にしない」という宣言は、そういうトレーニングは必要ないと考えている、あるいは必要性について気づいてもいないと自ら告白しているようなものなのです。
 ちなみに、隣の富士宮市は休日にすることを決定しました。

 
 
「働く母親の反対意見」が云々出ていますが、どれだけの意見を集め、そのうちのどれだけが反対だったのかは一切出ていません。何のための「県民の休日」なのか、どんなメリット・デメリットがあるのか、反対する人に対してはどう対応し、「ならば協力しよう」という企業や人とどう連携するかと言った話は棚に上げておいて、ちょっと声の大きな意見、都合のいい意見を取り上げて安易に「全会一致」してしまう(しかもろくに説明せずに「通達」一本で現場を動かす)この街の教育行政は「やっぱり田舎なんだなあ」と思います。

 まあ、市長が代わりでもしない限り変わらないんでしょうが、もう少し富士山のおひざ元としての自覚を持って動いてほしいもんだなと思いました。

 その日、県立高校教員の私はフリーです。富士山がらみの講演、実習オファー、お待ちしております(笑)。

posted by いとちり at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | City&Mt.富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月03日

「グリーンニューディール沖縄」考

 まずは、こちらのパワーポイントスライドをどうぞ。
http://www.nijidenchi.org/up_image/20090424_greennew_deal.ppt
 東京大学大学院工学研究科教授の宮田秀明先生によるものです。

 地理屋さんとして非常に興味が持てるのは
「沖縄本島に電気自動車用の充電スタンドを置くための候補となる施設のマップ」(コンビニ、ガソリンスタンド、郵便局など1102箇所)(スライドNo.32)返還される米軍基地用地(普天間など)に風力発電や太陽光発電設備を据え付けてスマートグリッドを実現するためのマップ(スライドNo.33)でしょう。普天間飛行場跡地に自然エネルギー発電所を作った際の想定発電量(スライドNo.36)も興味深いです。

 題して「グリーンニューディール沖縄」構想。沖縄本島は、南北わずか110kmの「絶海の孤島」だからこそ、車が県外へ出入りすることがほとんどないからこそ、航続距離が短い電気自動車による社会実験が出来る・・・・・なるほど、地理的条件を逆手にとってしまおうという戦略です。

 とりあえず、島内に約2万台あるレンタカーをすべて電気自動車に置き換えたいというビジョンを持っているようです。「環境に優しい島」「大手を振って自動車を使って観光できる観光地」というイメージで売り出せば、日本だけでなく、世界のビーチリゾートとも差別化出来るのではないかと思います。

 スライドの締めのキメ台詞は
「観光と基地の島」から「観光と環境と健康の島へ」沖縄から日本をChangeしよう」・・・・うーん、鳩山総理も、こういうプロジェクトの現場を視察したり、「普天間後」
のビジョンを熱く語れたならば、こんなことにはならなかったのではないかと今更ながらに思います。

 ところで、「この人が党首のままだったら、私は落ちるので何とかして」なんて嘆いているような議員さんてどうなんでしょうか。失業するのが怖いのは分かりますが、
6年間の自分のキャリアに対する審判の前に、「ボスが悪いから選挙が戦えない」と本気で悩んでいるようならば、立候補しない方がよいです。有望な新人がいるはずですから、そうした方にバトンを渡した方がいいのでは?と思います。

 考えてもみて下さい。国会議員は、日本で出されているすべての書籍が集まってくる日本最大にして最強の図書館(国立国会図書館)が使い放題、日本中どこに行くにもフリーパス、しかも憲法で保障された伝家の宝刀「国政調査権」を振りかざせば、たいがいの資料にアクセスできます。参議院議員なら、途中で解散もなく、まるまる6年間勉強して政策を考えて法案を作れます。

 党首が悪いから選挙に勝てない」んて言っている人達は、「先生の教え方が悪いから試験に合格できない」と言っているのと同じレベルだということを自覚してほしいものです。単に自分の勉強量に自信を持てない人の言い訳にすぎません。自分の仕事に自信を持っている議員ならば、たとえ落選したとしても、しっかり充電して次を狙いに行くでしょう。地元に密着した時間を得るチャンスと思って働いてくれるなら、浪人中も支援してくれる人達がいるでしょうし、そういう人を支える人こそ真の後援者だと思います。名簿片手に電話を掛けまくり、テレビカメラの前でバンザイする人だけが後援者ではありません。毎月そっと献金を重ねて行く人だっているはずです。候補を立てる方も、何かそうした「政治の基本」をすっ飛ばして、ただ単純に知名度の高い人を立てているだけのように見えてなりません。

 政治家がなぜ「先生」と呼ばれるか。一般人よりも一歩も二歩も先の世界を見通して、「先を生きる」からだと思います。マスコミの言説(基本的にあれはお金を稼ぐための“商品”です)を追っかけて空気を読んでそれに乗っかってさも自分の考えのように発言しているだけの人を「先生」とは呼びません(これは、自分自身への戒めでもあります)。

 沖縄のビジョンから話が逸れましたが、鳩山総理退陣に、「なんだかなー」という思いが強かったので、こんなことを書きました。

【リンク】
ちょうど今読むのにちょうどいいと思い、図書館で借りてきました。
この人の孫が前首相なわけで・・・・・。
ピュリズム=大衆迎合主義
吉田茂 ポピュリズムに背を向けて
●1人乗り電気自動車のレンタカーが走る島(渡名喜島)
http://www.shimanavi.com/tonaki/accessTounai.html
沖縄本島の南にある小さな島。本島よりも早く電気自動車のレンタルが定着。
ゴルフカートみたいです。1時間¥800。




posted by いとちり at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | City&Mt.富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする