2015年09月19日

「記事ぶらり」毎日新聞社賞を受賞。表彰式&プレゼンは10月10日

  既にいくつかの事例を当ブログでも公開してきた、デジタル地図と新聞記事を組み合わせた教材「記事ぶらり」が、地理情報システム学会主催の「平成27年度初等中等教育におけるGISを活用した授業に係る優良表彰」で毎日新聞社賞を受賞しました。表彰式とプレゼンが、10月10日(土曜日)12時40分〜14時20分慶應義塾大学(三田キャンパス)で行われます。

●実行委員会のアナウンスはこちら。

 もともと、観光地の絵地図をデジタル化して、現地の写真や動画を埋め込む用途で使われていた「ちずぶらり」シリーズ。地理の教員としては、ハザードマップや新旧の地形図、そして新聞記事など、普段授業で使っているコンテンツも載せたいところなのですが、著作権や二次利用の許諾など非常に手間暇かかる上に許可されないことも多いのが悩みでした。

  しかし開発元の実験として、閲覧者を限定した形で地図や資料を共有できる「ちずぶらり部」というシステムを作っていただき、不特定多数には公開しない(学校内での利用にとどめる)ということで教材化を進めることができるようになり、より自由度の高い「デジタル地図帳」教材が出来上がったという次第です。

  「オープンデータ」「スマホアプリ」(インターネット常時接続するオンラインが前提)が全盛の昨今ですが、データをオープンにしてくれないところを責めるのではなく、著作権法第35条(教育上の例外規定)の範囲内で(もちろん利用者に許諾は取りますが)「クローズド」なデータを整備して、タブレットで「オフライン」で動かそうという、相変わらず天邪鬼な発想で作られたこの教材は、なかなか用途が広いように思っています。

 今のところ、既存のアプリ(「ふじぶらり」や「震災記憶地図」)のオプション的な機能として動かしていますが、理想は、「記事ぶらり」専用(あくまで学校関係者の利用に留まりますが)のアプリを作ってもらって、登録校同士のデータ共有や合同ワークショップなどができたらいいなあと思っています。せっかく、GIS学会の大会でプレゼンさせていただくので、地理教育とは違った方面の業界関係者の方に周知できればと思っています。ついでがありましたら、是非ご観覧頂ければ幸いです。

  ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

 以下、過去の記事から「記事ぶらり」関係のものにリンクします。

〇沖縄修学旅行向け 地図×新聞記事アプリ実験
(いとちり:2015年2月2日付 http://itochiriback.seesaa.net/article/413401151.html
http___viewer.okinawatimes.co.jpg001.jpg008.jpg

〇新聞記事入りハザードマップ作りワークショップ@宮城県立多賀城高等学校
(いとちり:2015年6月3日付 http://itochiriback.seesaa.net/article/420042070.html
nhk2.jpgnhk001.jpg
nhk3.jpgnhk4.jpg
〇記事入りハザードマップ 野外実証実験(宮城県多賀城市内)
(いとちり:2015年8月2日付 http://itochiriback.seesaa.net/article/423462078.html

taga0003.jpgaeon002.jpgmap0000.jpg






続きを読む
posted by いとちり at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月29日

iPad地図帳を使った防災教育教材の試作(日本地理学会高校生ポスターセッション)

 3月27日、28日の両日、日本大学(世田谷キャンパス)で開催されている日本地理学会春季学術大会のイベント「高校生ポスターセッション」に、生徒と連名で出展させてもらっています。「ふじぶらり」の地図の企画と作成を初めて生徒に任せてみました。役場に自ら足を運んでデータをもらい、作りました。

 口頭発表、「オープンデータと地理教育」では、地理教育でのオープンデータ利用の在り方を「舟盛」に例えていますが、こちらは「刺身パック」みたいなものかと思います。

 本日は、ポスターのみで解説員はいませんが、昨日は終日ものすごいたくさんの方にコメントを頂いて、
本人も喜ぶ反面、学問の世界のきびしさを存分に味わったようでした。全国から20校の力作が集まっています。


posted by いとちり at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「オープンデータと地理教育」(日本地理学会春季学術大会)

  日本大学で行われた、日本地理学会での発表です。
  この一年、科研費(日本学術振興会の、学校教員向けの「奨励研究」助成金)を受けて、オープンデータの高校地理教育への活用について研究した成果です。

 表紙絵は、桜えび漁(本日、春シーズンの漁が解禁です)に向かう由比港の船団です。オープンデータの
「大海」に向かう船団。情報科や商業科、工業科、公民科などがあります。とっても勇ましいですが、我らが地理歴史科、特に料理の腕が期待されている地理チームはせいぜい陸から竿を振っている状態です。

 ・地理のIT化は遅れている。オープンデータの活用では、周回遅れだ。しっかりせい!。
 ・こんなにデータがあふれているのに、それの利用どころか、地理の授業すら選択できない生徒が溢れている。これは危機的状況だ。

自分も議論に参加させてもらった日本学術会議の提言を基に、問題提起を作りましたが、こうした提起に対して「うん、確かにそうだ。でもね・・・・」という考えが浮かんできて、直前に構成を大幅に変えて発表に臨みました。

 地理教育へのGISの活用というと、どうしても「生徒にパソコンを操作させる」「先生が、パソコンを操作しながら授業をする」(自分はそんなことできないから、手を出さない)という発想から抜け切れていません。ましてオープンデータの活用となると、スマホアプリを作ったり、作らせたりしなきゃいかんのか?という事になりますので、見ただけでNO Thanks!になります。ただ、そこで発想が止まってしまうと、何も前にすすみませんし、オープンデータなる概念が、技術的な制約の前に逆に狭められている状況を変える必要があると思います。「脱・アプリ製作」「教育のオープン化」というコンセプトは、「データの活用」には経験とノウハウがある地理教育だからできることだと思うのです。

 同時開催の高校生ポスターセッションには、iPadアプリを使った地図教材を展示しました。
 オープンになっていないデータ(生徒が役場に行ってもらってきた災害現場の写真=クローズなデータ)と、地図を自在に変えられるアプリを使った事例です。理論と実践、助成の研究期間はこれで終わりますが、調達できたiPad10台と共に、引き続き考えて行きたいと思います。

 朝からたくさんの方に聞いていただきました。ありがとうございました。


【リンク】 スライド中に出てくる関連情報へのリンクです。
・「地域におけるオープンデータの利活用と地図力・GIS技能の育成」
 日本学術会議提言(2014年9月30日)


・NHK「クローズアップ現代」 地図力が社会を変える
 番組公式サイト
 一応、全編動画(リンクが切れる可能性あり)


オープンデータの「沖合」で奮闘する、静岡県立島田商業高校の実践


・静岡県で最初にオープンデータ化を実現した、実はすごい自治体。我らが裾野市のオープンデータサイト。かまぼこ(スマホアプリ)にしなくても、切った並べるだけで結構おいしい。


中間報告となった、昨年夏の報告です。あわせてどうぞ。通称、「ジャイアンシチュープレゼン」
●日本学術会議シンポジウムでのプレゼン「オープンデータと地理・防災教育」
(2014年8月21日)


今回は、「かまぼこ」or「舟盛」でしたが、GISを「刺身」に例えた最初のプレゼンがこちら。「GIS?なにそれ美味しいの?」と言われたらサクッと返せるアイデアとしてどうぞ。通称「海鮮丼プレゼン」
●海鮮丼GIS完全版 G空間EXPO2013(2013年11月14日)


posted by いとちり at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月26日

日本地理学会(@日本大学)発表スライド(ダイジェスト版)

  来る3月28日(土曜日)、午前9:40から、日本地理学会春季学術大会でプレゼンを行います。
 タイトルは「オープンデータと地理教育」。抽象的なタイトルですが、今年度科研費を頂いて実践研究をしてきた成果(と所感)を述べます。

 実践事例紹介以外の部分をまとめたダイジェスト版のスライドをアップしますので、ご覧いただけたらと思います。

 なお、当日は本校の生徒との連名で高校生ポスターセッションに出品しています(プレゼンはほぼ任せてしまいますけど)。併せてよろしくお願いします。
016)       大北実穂・伊藤智章(静岡県立裾野高等学校)
  「iPad地図帳」による防災学習教材の試作―2010年9月 静岡県小山町の土石流災害を題材に―

posted by いとちり at 06:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月21日

オープンデータと地理・防災教育(日本学術会議シンポジウム)

 本日行われたプレゼンテーションのスライドをアップします。

 唯一の「教諭プレゼンター」(除:司会のO大先生)として、先日宮城で行った「ジャイアンシチュー」の話をしました。宮城からも人が見えていて、明日から伺う先の情報をもらいました。
 明日(もう日付は今日になってますが)は、栗駒山、石巻とまわるフィールドワーク・ツアーです。

posted by いとちり at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする