2009年04月29日

いとちりGIS(9)人口-2 2秒おきに子供が生まれている(月刊「地理」2009年5月号)

「いとちりGIS」の9回目です。

世界の出生率データを割ったりかけたりして改めて世界地図を描いてみました。

1日に何人の子供が生まれるか、1人の子供が生まれる間隔は何秒かといった数字に置き換えてみると、人口爆発が実感できます。

 まあ、なんであれ子供の誕生はめでたくも嬉しいもの。

 今も世界のどこかで生まれている子供達に、

 Welcome to the world!!

 

【テキストはこちら】  chiri200905.pdf

【データ】world-pop.mdr (MANDARA互換形式)

           shussei1.xls (Excelデータ)

      

 

 

posted by いとちり at 05:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 月刊「地理」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月12日

地理4月号 身近な人口問題の教材化

  遅ればせながら、「地理」4月号の連載記事です。今回と次回とで人口問題を扱います。1回目は市町村レベルの人口ということで、前任校のあった長泉町の出生率(県内No.1)の高さについて、地図から考える実践を行いました。

 ところで、Vリーグ男子、東レアローズ優勝おめでとうございます!

 本拠地は三島市ですが、会社自体はお隣の長泉町(三島市との境界線にあり)です。三島駅前の、境川という小さい川一本をはさんで「駿河国」(沼津藩)と「伊豆国」(天領:韮山代官所)が接しています。ちょうど境界線付近に江戸時代の処刑場の跡があったり、1万年前の溶岩堆積物が見られたり、三島駅の北口は地理学的にいろいろと見どころが多いエリアです。

 長泉町には東レをはじめ、協和発酵、特種製紙、県立がんセンター(「兎の眼」の灰谷健次郎氏もここで最晩年を過ごしました)など、一部上場企業や重要施設が立ち並び、地方交付税交付金を受け取っていない自治体でもあります。

 「平成の大合併」もなんのその、長泉町は、「山椒は小粒でピリリと辛い」を地で行く面白い街です。役場の皆様、その節はいろいろとお世話になりました。

【本文】

jinko001.pdf 

 

posted by いとちり at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 月刊「地理」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月01日

商業の教材化(月刊「地理」2009年3月号)

いとちりGISの連載 6回目です。

データの整備は大変でした。

大量のデータを一気に地図化して、ぱっと出たとき、思わず

「パチパチパチ」としたくなります。

今日もどこかで続く新規開店と閉鎖。

「焼畑商業」とはよく言ったものだと思います。

本文(228kb) shogyo.pdf

 

【DATA】

都道府県別の店舗数と売り場面積の推移(MANDARA形式)

tenpo.mdr

【関連ページ・データ】

消えた大型店マップ(北海道編)

http://www.itochiri.jp/article/13358867.html

ジャスコvsヨーカドー

http://www.itochiri.jp/article/13357413.html

 

posted by いとちり at 06:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 月刊「地理」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月28日

いとちりGIS第6回 Google Earthでみる工場分布図(地理2月号)

いとちりGIS連載 第6回です。

前回の「日本のビール工場分布図」を描く続編で、

白地図からGoogle Earthへ展開します。

半導体工場と空港の分布を重ね合わせるといった芸当もできます。

本文:chiri200902.pdf

【恒例:皆様のデータコーナー】

解凍後、Google Earthで開いてご覧下さい。

ビール工場の分布データ(KMZ) beer-factory.kmz

IC工場の分布(KMZ)IC-factory.kmz

化粧品工場の分布(KMZ)cosmetic-factory.kmz

空港の分布図(KMZ)airport1.kmz

ic-port.jpg 

 

 

 表示例:半導体工場の分布図と

空港・高速道路の重ね合わせ

posted by いとちり at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 月刊「地理」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月03日

工場分布図を自作する(月刊「地理」1月号)

連載も5回目。2回にわたって「工業地理」を取り扱います。

今回は、Yahoo 電話帳から、ビール工場の住所録を取り出して、日本地図上で分布図にしようというものです。

 原理は非常に簡単、ただし作業は大変面倒くさいという代物。

 出来合いをご所望の場合は、こちらのデータ集もどうぞ。

  実際に行った授業例もアップしてあります。

 

原稿はこちらです。

itochiri005.pdf

posted by いとちり at 17:20| 月刊「地理」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする