スマートフォン専用ページを表示
検索
<< 2021年01月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
地理教材の「いとちり」ファミリー
最近の記事
カテゴリ
2012年04月29日
posted by いとちり at 00:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
世界地理の教材
|

|
2012年02月28日
当ブログやfacebookで強くプッシュしてきた、学生さんによるGoogle Earthを用いた地歴の教材作成ワークショップが本日、京都大学で行われました。Ustream経由で観覧させてもらいました。
主催者の田村さんによるプロジェクトの概要説明の後、世界史、日本史、地理でそれぞれ与えられたテーマでグループごとに教材を作り、発表するという内容で、「大航海時代」「坂本竜馬の歩み」「日本の工業」など、おなじみのテーマを、衛星写真上に写真や説明を載せてプレゼン式に解説する授業の疑似体験のような内容でした。
「Google Earthをプレゼンツールとして使う、ないしは、「資料集の写真を自分で地図上に置いてみて、発表しあう」という新しいスタイルの地理・歴史教育の姿の一端を見る思いがしました。
普段はビジュアル豊かな授業を展開し、たまに1時間ずつぐらいかけて、各自テーマに応じて写真をGoogle Earth上に載せて発表するような方法があってもいいと思いました。
特に、世界史・日本史では、「○○の戦い」というのが非常に多いのですが、両軍ともある日突然そこで出くわして戦うわけではなく、何か月も、何年もかけて移動し、陣地を築き、土地の人間を懐柔した上で戦いに挑むわけです。それを「この戦いは重要だからな、覚えておけよ」と、「点」で片づけてしまっていないか、
今日の各発表を見て強く思いました。
その「戦い」に至るまでは、十分に相手を調べ、強固な指揮命令系統の下、軍団の終結と移動がなされ、最後は地形や海流を生かして両軍入り乱れての戦いになります。「点」と「点」をつなぐ移動線、高いところから見下ろす立体感などをあらわすには、Google Earthが適していると思いました。ただ、今回は、拡大も鳥瞰図表示も行わず、写真へのリンクが中心でした。もっと大縮尺で写真も自分たち自身で撮った写真などを交えるとよい教材ができると思います。
自分もかつて講習会を主催したことがありますが、準備は本当に大変です。今回準備をされた方々は学生の集まりのようですが、よくぞここまでできたなと、感心しました。
またぜひ教員向けも開いてほしいと思います。地理教育の未来は、ほんの少し明るいです。
posted by いとちり at 21:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
世界地理の教材
|

|
2012年02月20日
先日、ワークショップの案内を紹介した京都の学生による教材開発プロジェクト、「e-design」(https://sites.google.com/site/edesignt/home)制作の、教材の作り方動画を貼り付けます。
教材作成のワークショップは、2012/2/28(Tue) 14:00から、京都大学文学部新館第5講義室で行われます。詳しくはこちら。http://atnd.org/events/25457
年度末の平日じゃ、なかなか現職の教員は行けないなあと思って聞いてみたら、教員を目指す学生や、教育への参入に興味を持つ社会人をターゲットに据えているとのこと。「電子教科書」が何かと話題ですが、電子黒板や短焦点プロジェクタがあれば、「壁掛けGoogle Earth」として定着するかもしれません。「ちょっと衛星写真じゃ見づらいや」というときは、こんなものも既にありますので、組み合わせればはい、「デジタル掛け地図一丁!」となるのではないでしょうか?
http://ngdc.noaa.gov/mgg/global/global.html
posted by いとちり at 17:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
世界地理の教材
|

|
2012年02月18日
京都の若手の研究者が主催する、「地理歴史デジタル教材作成ワークショッップ」が、2月28日午後2時から京都大学で行われます。
https://sites.google.com/site/edesignt/ibento/delilishidejitarujiaocaizuochengwakushoppu

サイトの表紙デザインを見てもわかるように、このワークショップ、だいぶ「世界史」を意識した内容になっています。目玉は、Google Earthをベースに手軽に提示教材を作ることができる支援ソフト「Galileo」を使った教材作りです。サンプル動画では、第一次世界大戦時のヨーロッパを例に、各勢力の勢力図や、主要な戦いの解説を、動画を交えて提示する方法を紹介しています。
これまで、「GIS=地理教育」という暗黙の了解のもと、いろいろ教材を作ってきましたが、「地図」自体は地理以外の様々な場面で使います。また、Google Earthも、「衛星写真が見える」ことを喜んでいた段階から、様々なレイヤを重ねて「デジタル掛地図」としての活用もありだと思います。また、学習教材および開発支援環境が、現場からでなく、第一線の研究者のみなさんが音頭をとって作って行こうという動きも「ありそうでなかった」ことだと思います。
ぜひ直接聞きに行きたいところですが、ちょっと予定が合いませんでした。
面白そうな取りくみだと思いますので、ソフトの試用レポートなどを通じて、ウオッチしていきたいと思います。自分自身、来年も世界史・日本史を教えることになると思いますし、「仕込み」に使います。
posted by いとちり at 08:02|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
世界地理の教材
|

|
2012年02月15日
全国各地の様々な観光地のパンフレットを集めたポータルサイトを見つけました。これだけあると壮観です。
●パンフNavi
http://www.pamph-navi.jp/main.php
●自治体ドットコム
http://www.jichitai.com/kanko/
飯舘村の観光絵地図のアプリ化は、村役場に了解をいただきました。
一日も早く、これを持って「ちずぶらり」ができるようになることを願ってやみません。

●誰でも無料でできる、被災地の地図のiPadアプリへのアップロードの方法をまとめました。
多くの地図がアプリ化されたらと思いますし、自分でもせっせと掛け合って、アップロードできればと思います。
「震災記憶地図」で絵地図をiPadに載せる(いとちり2012年2月12日)
posted by いとちり at 22:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
世界地理の教材
|

|