2011年01月07日

【御礼】古今書院売上ランキング(12月)第1位

 本日、公開されました。8月20日の販売から4カ月。9月以来の月間第1位です。
  2010年下半期売上ランキング総合第1位も、あわせて頂きました。
 ご購入頂いた皆様、どうもありがとうございます。
 
 http://www.kokon.co.jp/(↓↓クリックすると本の紹介が出ます↓↓)

1いとちり式 地理の授業にGIS 伊藤智章著3150円
2日本のシシ垣−イノシシ・シカの
被害から田畑を守ってきた文化遺産
高橋春成編5775円
3授業のための日本地理[第5版]地理教育研究会編3150円
4最新版 2万5000分の1地図
−地理空間情報時代の地図
大竹一彦著3990円
5改訂新版 貯水池周辺の地すべり調査と対策国土技術研究センター編8400円
6火 山 学シュミンケ著/隅田・西村訳18,900円
7関西−その生活と環境谷岡武雄著4620円
8GIS自習室
−フリー版SuperMapViewerを使い倒そう
渡邊康志著3150円
9ゴロで丸暗記 世界の国と位置矢島舜孳著1470円
10都市の空間データ分析張 長平著3990円
10現代韓国の地理学 神谷浩夫・轟 博志編3675円

第二弾(?)等、色々と準備しております。title.jpg
今年もサイトともども、拙著をよろしくお願いいたします。
posted by いとちり at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

フォッサマグナと私たち(地理月報2010年11月号)

 Google Earthに「鉄道線」を描いて、「本州横断」に挑んだ先人の苦労を偲ぼうという内容。
 地図帳で身延線→中央本線→大糸線とたどれば、あら「糸魚川・静岡構造線」なわけです。
 「中央リニア新幹線」、本当に大丈夫なんでしょうか・・・・?
 南アルプスのどてっ腹に穴をあけることに関して、私は反対です

 珍しくホームページビルダーをカタコトやって、
「国土数値情報の使い方マニュアル」を書いてみました。慣れれば難しくはないですが、これはやっぱり一般市民にはとっつきにくいデータですね。アメリカみたく、「はいどうぞ、KMLファイル」みたいな形にはならないもんでしょうか。
  解説記事はいとちりポータルから入ってください。
519021.jpg
【リンク】
 
線路(のルート取り)を楽しむ「線路鉄」。
 車両もいいけど線路もね・・・・・・。
 ということで、こんな本もあります。
 私の書いた「カスタマーレビュー」も合わせてどうぞ。
tetsu001.jpg










●丹那トンネル開通・・・・“まだ”75周年(いとちり:2009年10月27日)
http://itochiriback.seesaa.net/article/137306397.html

  中央リニア新幹線に関わるみなさん(恩恵を受ける利用者も含む)は、丹那トンネル工事の悲劇を扱った吉村昭の小説、「闇を裂く道」を是非一読する事を勧めます。

 南アルプスをぶった切るルートが当然のごとく語られ、従来の中央線に沿うルートを単なる「地域エゴ」と片付けて一笑に付している人たちの考えが不思議でなりません。「より速く」「より便利に」のために、日本人は何を犠牲にし、どこまでそれを教訓としてきたのでしょうか。
「大清水トンネルの水」なんて商売してる場合じゃないと思いますけど・・・・・。
 静岡県民のみなさん、自分達の水の問題ですよ。これは。
posted by いとちり at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月27日

「iPad地図帳」は実現するか?(「地図中心457号)

tyushin457.jpg ちょっと遅くなりましたが、「月刊地図中心」に出た論考を載せます。
 すごい勢いで登場しつつあるiPadの「地図アプリ」。高校で地理を習っていようが習っていまいが、
「地図好き」の潜在マーケットはかなり大きいわけで、地理教育者はiPadを媒介にして市場を切り開いていくべきだ!という内容です。

  古い地図も新しい地図も、統計も写真も動画もみんなiPadに詰め込んで、いざ現場に出てみると、いままで教師が主導で行ってきた「ウォーク&トーク」(=連れまわした上に、教師のしゃべくりを聞かせる)に終始しがちだった「野外巡検」が、もっと面白いものになるのではないかと思います。もちろん、一人地図の世界に浸かりながら外を歩くにしても、「iPad地図帳」は重宝します。パソコンに比べると、色々制約が多い端末ではありますが(例えば、iPadでは満足に地形図は見られない・・・正確には、ネット経由で見られるけど、自由に移動できない)、「地理の勉強=生徒向け@教室」という、これまでの地理教育の“常識”を、iPadは打ち破ってくれるのではないではないかと思います。
 

本文はこちらです。
chusin201010.pdf(756KB)

【リンク】
iPadで変わる高校地理の授業(いとちり:2010年8月20日)
http://itochiriback.seesaa.net/article/160072655.html

このコラムの元になった、国際地図学会のプレゼンを載せてあります。

posted by いとちり at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月09日

東海道のアキレス腱(地理月報2010.9月号)

nino201009s.jpg 裏表紙の連載「Google Earthで地形を楽しむ」シリーズの第3弾です。

 秋の大雨・台風シーズンに合わせて「地すべり」の地形を取り上げてみました。

 いとちりポータルには、関連リンクと解説を載せてあります。

【リンク】
 「いとちりのGoogle Earthで地形を楽しむ」
 (二宮書店:「地理月報」)バックナンバー
 
●第1回 地形図を重ねてみよう(2010年5月号)
 http://www.itochiri.jp/N516.html
●第2回 廃空港をみる(2010年6月号)
 http://www.itochiri.jp/N517.html
posted by いとちり at 07:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月07日

「いとちりGIS」が1位になりました。

  古今書院さんの9月の売上ベストテンです。
 
title.jpgおかげ様で1位になりました。












  新刊売り上げベストテン<9月> (価格は税込み)

1いとちり式 地理の授業にGIS 伊藤智章著3150円
2都市の空間データ分析張 長平著3990円
3都市の景観地理
イギリス・北アメリカ・オーストラリア編
阿部和俊編2940円
4図解!ArcGIS−身近な事例で学ぼう佐土原 聡・吉田 聡ほか著2730円
5近世・近代における近郊農業の展開
−地帯形成および特権市場と農民の確執
新井鎮久著6510円
6GIS自習室
−フリー版SuperMapViewerを使い倒そう
渡邊康志著3150円
7図解!ArcGIS Part2
−GIS実践に向けてのステップアップ
川崎昭如・吉田 聡著2730円
8新版 図説 大都市圏富田和暁・藤井 正編3150円
9実践ガイド 国際協力論友松篤信・桂井宏一郎編著2625円
10身近な地域の環境学山本佳世子編3990円
 
 サイトの表紙には、「いとちりGIS絶好調・・・・」みたいな文が右から左に流れてますし、そこそこ売れてるんでしょう・・・・か?。書いた本人としては、「あ、あれを載せてなかった」「これも書きたかったな」という思いが募るこの頃です。また「読者サポートページ」を充実させ、「続」なり「U」なりを出す機会をうかがって行きます。

posted by いとちり at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする