スマートフォン専用ページを表示
検索
<< 2021年01月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
地理教材の「いとちり」ファミリー
最近の記事
カテゴリ
2013年11月06日
posted by いとちり at 22:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント・セミナー
|

|
2013年11月03日
posted by いとちり at 19:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント・セミナー
|

|
2013年10月08日
国土交通省主催の地理空間技術の見本市、「G空間EXPO」のイベントで、講演とワークショプの講師をすることになりました。高校の教育GISをめぐる現状をプレゼンした上で、国交省の「中等教育におけるGIS活用事例表彰」の大臣賞ホルダーである、慶応義塾普通部の太田弘先生、GIS学会賞ホルダーの東桂子先生(藤沢市立秋葉台中学校)と3人で、「津波防災マップ」を作る実習をします。
場所は、東京・お台場。古地図も、精細な標高データも衛星写真も揃っている場所ですから、なかなか面白いマップ作りを体験していただけるのではないかと思います。来週、学校行事の代休を使って東京に出て、担当官の方を交えて打ち合わせをしてまいります。
「なんで平日なん?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、秋の土日、若手は部活で駆り出されると相場が決まっております。さあ、土日はジャージに袖を通さざるを得ない若手地理マン、地理ウーマンの皆様、今からバシバシ時間割変更して、自習課題を作って、お台場を目指してくだい。きっと参加者同士、面白い出会いがあるものと確信しております。

○公式サイトトップページはこちら。
http://www.g-expo.jp/index.html
○エデュケーションプログラムの詳細と申し込みフォーム(無料)はこちら。
http://www.g-expo.jp/geoedu/lesson.html
昨年の今ごろ、京都で行ったワークショップ、「自分で作るハザードマップ」の記事とマニュアルはこちら。
http://itochiriback.seesaa.net/article/299275096.html
これを元ネタに、2人の御大とブラッシュアップしようと思っています。
本当に京都で水害が起きてしまった今、改めて見直してみると、「うーん」と唸るところがあります。
posted by いとちり at 19:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント・セミナー
|

|
2012年10月18日
GIS Day 関西2012というイベントの講師として呼ばれました。
統一テーマは「防災とGIS」。主に教育関係者の方々を対象としたセクションで3時間ほど講習をします。
さて何をしたらよいのかと考えましたが、国土交通大臣賞をいただいたネタ、「自分でつくるハザードマップ」でいくことにしました。GISというと、とかく生徒にパソコンを操作させて・・・・というイメージですが、なかなか時間もスキルも整いません。また、1台数千円のソフトでも、40台揃えようと思ったら10万円超えます。
少し発想をかえて、先生がポケットマネーで買えそうな(1万円ちょっと)ソフト(でも、かなり高機能です)である「地図太郎Plus」を使って巨大な標高塗り分け地図やGoogle Earthに載せる地図を作っていただこうという算段です。ソフトは、メーカーさんのご好意で当日は無料で制限なしのものを使えます。
先ほど、マニュアルが完成しました。関西方面の皆様、防災教育に興味のある皆様、かっちょいい地図を作りたい皆様、ぜひお越しくださいませ。
詳しくはこちら
http://www.rits-dmuch.jp/jp/press/dl_files/gisday2012/gisday2012.pdf


【リンク】
国土交通大臣賞受賞講演(いとちり:2011年10月27日)
http://itochiriback.seesaa.net/article/232364471.html
1年前のGIS学会での講演です。ここで取り上げた内容で、中身を関西バージョンに書き下ろし、かつ新作を入れました。
posted by いとちり at 21:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント・セミナー
|

|
2011年09月22日
「初等中等教育におけるGISを活用した授業に係る優良事例表彰」の選考結果が、GIS学会のWebサイトで発表されました。
http://www.gisa-japan.org/news/detail_916.html
ご助言を頂いたすべての皆様、「特大ハザードマップ」作りに協力してくれた生徒の皆さんに御礼申し上げます。そして、故郷の復興を願ってシャッターを地元目線でシャッターを押し続けた福島県飯館村出身の、若き同僚S氏と、先生の母校である県立原町高校の生徒・教職員の皆様に、感謝の意を込めて受賞を報告させていただきます。もともとは、「写真&地図展」で原高を元気づけよう!という、防災委員会の文化祭企画ミーティングでの氏の訴えが原点ですので。
GIS学会賞、毎日新聞賞を受賞されたお二方の先生、おめでとうございます。
GIS学会賞の東先生は、中部大学のGIS Dayでご一緒させていただきました。
海辺の中学校の「津波ハザードマップ実践」、圧巻でした。
鹿児島でお会いしましょう。
●応募した企画の概要を添付します。参考にして頂ければ幸いです。
GIS2011.pdf
posted by いとちり at 21:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント・セミナー
|

|