2014年07月31日

ワークショップ用マニュアル(1)「震災記憶地図」の使い方

  8月7日に東北大学で行う日本地図学会のワークショップ「自分で作るハザードマップ」、準備が本格化してまいりました。

 いつも、ワークショップというと、パソコン教室等で1人1台画面に向かって、ソフトの操作のレクチャー・・・・というのが定番でしたが、今回は趣向を変えて、できる限り操作方法の伝達は簡略化して、「この新しい技術でどんな教育ができるのか?」という議論に時間をかけたいと思っています。個人レッスンよりもグループワーク、パソコン操作一辺倒ではなく、トーク&アイデア出しに力点を置くべく、パソコン6台、ipad miniを12台用意の上、模造紙と付箋紙も出します。

 そのため、最近流行の「反転学習」ではないですが、マニュアルをはじめに公開して、ある程度操作について知っているような状態で専門家の皆さんと議論するのもまたよいかと思います。
 PDFマニュアルを先行公開しますので、ご覧ください。

【追記】モバイル環境でのアップロードで、PDFファイルがうまく登録されていなかったようです。
ダウンロードできなかった方、すみませんでした。修正しましたので改めてダウンロードをお願いします。
manyu0001.jpg
【ダウンロードはこちら】


posted by いとちり at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月28日

ワークショップ受付はじめました。

8月7日の地図学会のワークショップの案内サイトとFacebookページを作りました。
飛び入り参加もOKですが,事前に申し込みを頂けるとありがたいです。

今回、目玉の一つであるiPadアプリ「震災記憶地図」の生みの親、高橋徹氏(株式会社ATRcreativeチーフプロデューサー)も、京都から早々に参加を表明してくださいました。「細かいことは、全部高橋さんに聞けばいいや」(笑)と、主催者としてはちょっと気が楽です。

 学術発表はもとより、官公庁、企業のブース出展も楽しみな地図学会。
 「防災教育×地図」でどんな議論が飛び出すか、とても楽しみです。
 どうぞ皆様七夕の仙台にふるってお越しください。

website.jpg


posted by いとちり at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月10日

地図学会ワークショップ「防災教育とデジタル地図」8月7日:東北大学)

  日本地図学会学校GIS教育専門部会(主査:私)と、NPO法人伊能社中(ついこの間、“中の人”に混ぜてもらった)の合同イベントを、8月7日14:00〜16:00に、東北大学で行われる「日本地図学会」で行います。
 学会の公式案内はこちら。http://www.jmc.or.jp/gakkai/taikai/teiki/teiki.html

10356396_577737452343324_7949818626127204024_n.jpg

  実は、このイベントには伏線がありまして、昨年夏に、宮城県高校社会科研究会の合宿研修に講師として呼ばれた際、「iPad地図帳実験」をやらせてもらい、なかなかに好評を得たのですが、「作り方をぜひ紹介したいんですが・・・・・うーん、また改めて出直してまいります」と言っていたものです。主査をしている学会がちょうど仙台であるということを聞き、「シンポジウムでも研究発表でもないんですけど、いいですか?」とお伺いをたてて
(この辺がすごーくフレキシブルなところがこの学会の素晴らしいところ)。実現したものです。
  →昨年の模様いとちり:2013年8月9日付

 私の方は、PCとiPadをレンタルで調達してきて、
 「自分で載せられて、オフラインで動いて、持ち出せるデジタルハザードマップ」
の載せ方&持ち出しを体験していただきます。
ishinomaki.jpg






 アプリについての詳しい説明はこちら
 「震災記憶地図」(『地理』2012年5月号)

 




  NPO伊能社中(身内になったので、”さん”をとります)からは、京大の現役学生の井出さんから、Google Earthを使った防災教育教材の提案をしてもらいます。(まだしっかり打ち合わせができてないので、過去に作った自分の教材をのっけておきます)

 甚大な被害を受けた被災地では、災害の教訓を遺し、地域を客観的に見つめつつ「次の一手」を考えるための基礎として、地図を使ったデータ処理や、野外巡検の役割は増していく事になると思いますし、住民に対してリスクや復興への道筋を示すことで、地域をより深く知る=広い意味での「地理教育」ができるのではと思っています。
 イントロ10分、教材作り体験50分を行い、1時間程度、いらした皆さんに自由にいじってもらいながら、「防災教育に使えるデジタル地図」の議論が出来たらと思っています。

 当日は、地図関連の会社さんや出版社も多数出展されます。3Dプリンタ対応など、何かとホットな地図業界。最新の研究動向や展示の物色の合間にふらっと寄っていただければと思います。
 tama1998.jpgdenbotest.jpg

posted by いとちり at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月08日

6/14高校地歴教育の近未来を考えるシンポジウム

 昨年から末席に加えてもらっている、日本学術会議のシンポジウムが来週あります。
sympo.jpg

 次の学習指導要領(高校では、完全実施が2022年度入学生より)に関する話なので、相当先のことではありますが、ちょうど自分の子供がかかわるかどうかという頃になります。

 内容は、同会議が進めてきた地理・歴史の基礎科目の設置の有用性を確認し、それに逆行する(?)形でほぼ本決まりになりつつある、与党・文科省の日本史必修を軸とした新カリキュラム案に抗する(と、私は理解しています)ものです。更に意訳すると、業界の悲願である地理・再必修化の旗を掲げ、
東京都のように、日本史必修を押し付けて地理を絶滅に追いやるような悪しき風潮に、断固として立ち向かう・・・・ように位置づけている方もいらっしゃいます。

 非難するわけではないですが、どうもここのところ、地理教育界(特に、研究者の皆様)ではこうした「イデオロギー闘争」のような議論が続いておりまして、どうも違和感を感じています。日本史必修化を阻止したり、地理基礎、歴史基礎といった新科目を置いて限られた時間内での必修化を成し遂げられるかについては、そうとう雲行きが怪しいというのが正直な感想です。どっかの予備校の先生じゃないですが、

勝てるのか?無理でしょう。

という心境です。

 そもそも、「日本史必修」は阻止すべきことなのでしょうか?「世界史必修」は、終わらせるべきものなのでしょうか?「地理屋のロジック」に染まっていると、不毛な戦いに足を突っ込みかねません。

 つい2年ほど前まで、私自身、地理屋のロジックにどっぷりつかり、上記の議論に何の違和感も感じなかったのですが、総合学科の学校に転勤し、A科目を中心に「日・地・世・公全部やる」体制になってみると、随分考え方が変わってきました。このブログでもちょいちょい書いているように「全部取ることができる」環境は、現行の指導要領下でも十分に実現可能です(実際、現任校ではそれが実現しています)し、むしろそれを阻止しているのは文科省でもなく与党でもなく、現場の教員のロジック(我がまま)であることを十分認識するべきだと思います。

 ちょっとテクニカルな話になりますので、教員の方以外には見慣れない話になりますが・・・・。

 高校の地歴科(旧社会科)には、A科目(標準履修単位2単位=週2時間、年35週で70時間)と、B科目(標準履修単位4単位=週4時間 年35週で140時間)があります。A科目は実業校等で履修することが多いですが、内容がB科目の半分に薄められているというものではなく、日本史ならば幕末以後、地理ならば地誌中心というように、扱う内容を切り分けることで「高校レベルの地歴」教育を施すように工夫がされています。各学校は、それを基にカリキュラムを組み、基本的に世界史(AorB)を必修、日本史・地理を選択履修(どちらかひとつとはどこにも書いておらず、両方とっても可)となっています。更に、標準単位数とは違う時間数(例えば、B科目なのに週3時間=減単申請、A科目を週3時間=増単申請)を各教育委員会に行って許可を得ますが、基本的に「1/2以内、2倍以内」となっています。「以内」ですから、
2倍とか、2.5倍とか、基本的に許されないわけです。あと、その科目は「当該学年内に履修完了」が原則です。

  しかし、実際のところ、進学校のB科目を中心に、この原則は公然と破られています。例えば、2年生で「日本史B」を取った生徒は、2年次に4単位(あるいは5単位)履修し、当然のごとく3年生になっても4単位ないし5単位を履修します。世界史、地理もまた同様です。世界史必修で世界史Bを4単位履修し、
日本史を8単位履修したら、2年で12単位になります。もし、「4単位、1年履修」の原則に忠実になれば、世界史B、地理B、日本史Bすべて履修しても12単位です。

 「いやいや、それは理想論だよ。そんなんで受験に対応できるわけないじゃないか」とか、「あんたは地理の人間だからそういうこと言えるだろうけど、地理を教えられる人間はそんなにいないんだから」
といった現場の論理(悪く言うと、”わがまま”)と、それを黙認してきた教育委員会のチェックシステムにより、「日本史を採ったら地理は勉強できない」「最初から選択肢はない」(文系=日本史、理系=地理)のようなゆがんだカリキュラムが20年近く放置されているのです。

 ひところ、「未履修問題」が話題になりましたが、この「超過履修単位」問題は話題にこそなりませんが、学習指導要領違反といえば違反です。しかも、それだけ多くの時間数を確保しておきながら、「教科書が終わりません」なんて泣き言をいう人が出てくる始末。これでは「地歴教育の未来」もなにもありません。

私自身は、新科目の設置を云々言う前に、まずこのゆがんだ「常識」を何とかするべきだと思います。

標準4単位の履修を徹底する、時間が足りないのならば、「日本史演習」のような、学校設定科目を(標準単位の1/2を上限に設置し、他科目との選択を制限しない、すべての学校に日本史・世界史・地理を開講し、「すべて選択する」選択肢を保証する(免許は「地理歴史科」なので、基本的に「できない」という言い訳は成り立ちません)、免許更新等の機会を利用して、専門外科目のリカレント教育の機会を確保するといった手立てを講ずるべきです。少なくとも、私たちが高校生だった頃は「全部履修する」のが基本だったわけですから、何も新しいことをしようとしているわけではないのです。

 全員必修の「基礎」科目を作るという一つの方法論の下、実に丁寧な実証実験をされてきた関係者の方々には敬意を表したいと思います。その成果と課題は、じっくりと拝聴したいと思います。ただ、報道や各種資料を見る限り、「基礎科目」の設置が世論を巻き込んだ多数意見になるとは思えません。それを踏まえて、「次の一手(「日本史必修・世界史/地理選択履修」が最も有力と見ています)を考えていくべきではないかと思います。


学術会議が提案する「地理基礎・歴史基礎」は、長い時間の議論と、実証実験を経てどのような成果が上がったのか、課題は何なのか、広く普及する可能性はあるのか、前半の報告にじっくりと耳を傾けたいと思います。その上で、シンポの「自由討論」の場で、このような趣旨の発言をしようと思っています。

お時間が許せば、ぜひご参加ください。


posted by いとちり at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月31日

「自分で作るハザードマップ」展2014のいざない

  公開されているデジタル地理情報を組み合わせて、ハザードマップを作ろうという試みを、2011年の文化祭(静岡県立吉原高校)で行いました。富士市と福島県南相馬市の比較などを行い、大変反響をいただき、あちこち巡回展をしたり、とどめには「国土交通大臣賞」もいただきました。
  あれから3年、「ハザードマップ展」が帰ってきます。明日、6月1日、静岡県立裾野高校の文化祭、主催は今年から顧問を務める郷土研究部マップ班であります。
 やっと設営もおわりましたので、こんな感じということで写真をアップします。
IMG_2655.JPG

裾野市の町内会と避難所分布図
IMG_2661.JPG

安政東海地震の津波浸水域図(沼津市付近)

IMG_2662.JPG
富士山東南麓の表層地質区分図

  
 地図の見どころ、今後の予定(早速「ツアー」を予定中。あと、AR(拡張現実)技術と組み合わせてパワーアップさせていきます)。等々、展示が終わってからじっくりと説明したいと思います。
 気分は「やっと田植えが終わった農家」という感じです。あとは、どれだけの方に「青田買い」していただくか、ちゃんと「収穫」に持っていけるか、そしてそれを種に更なる“耕地”(活動範囲)を拡げるかでありますが、市長さんをはじめ、様々な方に見ていただけるようなので、部員一同張り切っております。
 お近くの皆様、ぜひ裾野高校に足をお運びください!。

【リンク】
2011年の模様など。(いとちり:2011年10月27日付)

koen.jpg

ふじのくにオープンデータカタログ
データは主にこちらからいただきました
「オープンデータを使った汎用性の高い防災教育教材の開発」、私の今年の科研費(奨励研究)の研究テーマです。

opendata.jpg

posted by いとちり at 22:03| Comment(1) | TrackBack(0) | イベント・セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする