2017年07月15日
帝国書院100周年記念 特別講演@倉敷市立美術館(8月12日)
2015年10月03日
地理教育のこれからを考えるライトニング・トーク
■日 時: 2015年10月16日(金) 18:00-20:30
■会 場: 青山学院大学スタジオ B1F講義室(表参道駅徒歩5分)
■主催: ESRIジャパン株式会社xNPO法人伊能社中x青山学院大学
■参加費: 無償
■ 詳細・申し込みはこちらから
http://peatix.com/event/119665/
トークゲストは・・・・・・
・Jesef Kerski博士(ESRI社 本社教育担当マネージャー)
Kerski先生については、前回の記事でご紹介した通りです。
私が教材頒布サイト「いとちり」を作ろうと思い立ち、いろいろと参考にさせていただいている師匠です。
・古橋 大地氏
(マップコンシェルジュ社代表・青山学院大学地球社会共生学部・教授)
最初にお会いしたのは、自分が前の前の勤務校時代、10年ほど前に、首都大学東京で行われた「GIS-Day東京」で、高校生向けワークショップが行われた際、生徒を引率して連れて行ったときに講師として色々教えてもらった時だと思います。歳も近いですが、常に自分の斜め前方(というか、古橋さんの方がまっすぐ前で、自分が斜めかも)を突っ走っている、起業家です。今回のセッションの進行役。
・河合 豊明氏(文教女子大学付属高等学校教諭)
うち学校で防災学習の講演をしてもらいました。勤務校が、昨年広島市を襲った大規模土石流の現場に近く、Google Earthを使って被害の全容や災害のアーカイブを試みられました。地理学会のセッションで座長を務めるなど、地理教育界の若手のホープ。
・田村 賢哉氏(NPO法人伊能社中理事長)
私が「ティーチング・フェロー」の肩書で籍を置かせてもらっているNPO法人の若きボス。
関西を拠点に立ち上げたNPO法人を全国区に拡げ、現在は首都大学東京の博士課程に所属しながら地理の授業だけでなく、防災イベントや日本学術会議の委員など、様々な方面で活躍されています。
田村氏のプロフィール(DECO=すごい災害訓練プロジェクト)のスタッフ紹介記事より
他に、私は初対面となりますが、
・佐藤 博之氏(明法中学校・高等学校教諭)
・星田 侑久氏 (ESRIジャパン、京都大学非常勤講師)
という顔ぶれです。
18:00スタートで、パネルディスカッションの後、フリートークとのこと。
現役の先生はもちろん、「地理の先生」を目指している学生さんは必聴かと思います。
必修化が方向づけられたものの、「そもそも、地理の勉強って何?」という問いにスパッと答えられないまま右往左往する先生が続出することになりそうな今日この頃。若手(というか、未来の中堅どころ)のネットワークづくりが求められるところです。・・・・・地理必修化が実現する頃は、自分は「ベテラン」の仲間入りなんだなあと思いながらも、20代の先生方のトークに耳を傾けてみようと思います。