2023年09月02日

地図で知る富士市の災害(防災講話スライド)

 勤務校で9月1日の防災訓練に変わる防災講話ということで、全校生徒向けにお話しした講話のスライドをアップします。Zoomで各教室をつないで講話の後、簡単な話し合い活動をしてもらいました。

 「一人一台端末」の時代、当初は600人の生徒に「地理院地図」を動かしてもらおうと画策したのですが、さすがにそれは厳しそうなので、こちらで地図を用意しました。2年生より下の学年は「地理総合」で全員触れる機会があります。

 一口に「災害に備えよう」と言いますが、防災訓練の定番である地震や津波は滅多に来るものではありません。一方で、風水害は頻繁に起こるようになりました。「地震を取るか、風水害を取るか?」の二択ではなく、普段の風水害のリスクや大雨が降った時の情報に対する付き合い方を見直していくことで、より大きな、よりレアな災害に対しても落ち着いて対応できるのではないかと個人的には考えています。スライドにも書きましたが、以下に「正常性のバイアス」を克服するかが、防災教育の大切な使命なのではないかと思っています。

 特に我々富士山の麓はなぜか大きな台風の被害が少なく、「富士山がきっと何かガードしているんじゃないか?」と、もっともらしく言う大人もいます。ただ、改めて歴史をひもといてみますと、富士市の田子ノ浦地域は、津波・高潮の常襲地域です。田子の浦港が昭和36年に作られ、掘り込み式の港湾の建設で、河口の水深が深くなったため、高潮の被害は減っていますが、開港以降も高潮は発生していますし、地震による大津波はまだ起きていませんので、どうなるかはわかりません。また、富士川、潤井川、沼川の三大「暴れ川」がおとなしくなった後、低地が宅地開発され、道路や大型小売店舗の駐車場は舗装されル一方で、農業用の水路が住宅街を走り、下水道網が巡らされるようになった結果、日常的に内水氾濫に見舞われる地域も出てきました。もはや「浸るか、浸らないか?」ではなく、「浸水深はどこまで行くか?」が関心事になっている状況です。

  必修科目となった「地理総合」でも、防災に関する単元がありますが、ある程度具体的な地域を事例として取り上げたり、身の回りの地域でない場所でも、他山の石となる場所のケーススタディをする必要があるように思います。

 感想を読む限り、サブタイトルに掲げた「自分のアタマで考えるヒント」は提供できたのではないかと思います。
 この講話をきっかけに、探究活動で防災を取り上げてくれる生徒が増えたらよいなと思っています。
bosai20230901.jpg
posted by いとちり at 14:20| Comment(3) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
面白く見させていただきました。富士市が位置する駿河湾湾頭部をちょっと調べていますが加島平野の形成や浮島や槙山が言った田子の橋立の話などと海底地質等を考えるともっとももっと興味がわいてきそうです。沼川はなぜ東西に流れるのかなどよく授業で使います。生物の授業ではラグーンとしての沼川と浮島沼を利用して湿性遷移を説明させます。災害と砂嘴(南に逃げて助かる田子地区)なども面白いかと思います。記憶の中ですが、宝永の地震の時は、車で北に向かう人が多く夜に渋滞が起こったほどでした。
Posted by 山本 玄珠 at 2023年10月29日 03:32
釈迦に説法ですが、ご存じだと思いますが、富士市の災害史、過去に学ぶという冊子が富士市の文化振興課から出ています。自然地理と災害の関係が書かれているように思えます。まだ冊子はあるかと思いますので、文化振興課に問い合わせて関心のある生徒さんはごらんになったらいかがでしょう。
Posted by 山本 玄珠 at 2023年10月29日 22:39
今回大淵の八王子ケ池について水資源として書きましたが、それと同じく伝法沢沿いには、大淵扇状地とよばれる扇状地があります。残念ながら産総研の出している富士山地質図からは、除去されていますが、
からかさぎや伝法沢沿いでは大きな災害となっており、新東名等の工事等でも大きな調整池があります。国の作った地質図では役に立ちません。富士市には富士市の自然という本があります。小川賢之介先生が書かれていますが、今のクリンセンターも小川先生の地質図をベースにしています。災害から資源まで地元の資料を掘り起こすことから考えてみるのはいかがでしょう。
Posted by 山本 玄珠 at 2023年10月29日 23:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。