4月28日になりました。
改正著作権法(著作権法の一部を改正する法律)第35条の規定(学校その他の教育機関における権利制限規定)の緩和(1年限定)に伴い、授業スライドを元に構成している自学自習支援サイトを公開します。
勤務校でも休校が続いていますが、授業を担当している生徒向けに2種類の自学自習支援ブログを立ち上げました。1つは「すそちり」と題した地理の授業プリントと解説スライド、動画へのリンク集です。2年生の地理Aと3年生地理Bを担当していますが、地理Aを優先的に公開を進めています。
もう一つは、勤務校の外国人生徒特別選抜で入学した生徒向けのクラス(2名)で使う世界史学習のWeb教材「すそののせかいし」です。教科書の本文(ふりがな入り)と関係先へのリンクで作っています。
教科書の音読→語句へのアンダーライン引きと意味調べ→動画視聴→もう一度音読という流れで授業を行っていますが、教材をブログ形式でアップしていきます。
すそののせかいし(https://susoseka.seesaa.net/)
休校期間中の授業(というよりは学習支援)をどうするか?については、様々な議論と方法論の模索が続いています。
デジタル地図(GIS)を活用した地理教育を中心に10年来「ほぼ無料・50分完結・教科書準拠」を自ら「いとちり式」と名付けて著作も出してまいりましたが、この2つのブログサイトの設置は、これまでやって来た流れをくむものでもあります。
最近の高校の地理はどんなことを教えているのだろう?とか、ちょっとした地理の教養をつける上でも役立つ教材かと思います。「すそちり」に関しては、公開型のSNS(Facebookページ)も同時に立ち上げますので、ご意見ご感想、有用なインターネット資源等を紹介していただけると、生徒達の励みになると思います。
改正著作権法の特例措置期間中ではありますが、スライドで利用する写真は図表は、できる限りWikipediaなど、オープン利用が可能なデータを使用し、それ以外のものについては出典元やリンク元を明記するようにしました。また、無料ブログサイトを使った教材作成のHow toに関しては、本ブログで紹介した通りです(→いとちり2020年4月25日 その1 その2 その3)。今回の休校期間を機に、低コストかつ負担の少ない、持続可能なオンライン教材作りに向けた議論が深まることを期待したいところです。