2017年12月07日

必修化に向けた高校地理の改革(立命館地理学29号)

   昨年12月に、立命館大学で行った講演を論文化しました。

 必修地理の実施に向けての障害となっているもの(人)は何か(誰か)?との問いに対し、高校で地理を習ってこなかった若手以上に、「地理とは特別な科目である」と自負してやまないプロパー達なのではないか?という、ややもすると挑発的な内容です。

 高校で地理を履修してこなかった世代に対する過度な力量不足の懸念を示す地理プロパー教員は多くいます。また、GISやアクティブ・ラーニングなど、新たな手法に対する拒否反応を示す地理教員も少なくありません。よく言えば職人的であり、悪く言えば排他的な雰囲気のままでは、必修を機に新たに地理教育を極めてみようという若手の成長の機会を奪いかねません。

 ただ、忘れてはならないのは、大量の「高校地理・未履修」世代を生み出したのは、他ならぬ現場の教員達であるということです。本来は「選択科目」なのですから、すべての生徒に選択の余地を与えるべきですし、世界史and日本史or地理だけでなく、世界史and日本史and地理というような組み合わせが出来るようにするべきだったのですが、各教員の「専門性」という現場の論理で踏みにじられ、30年近くにわたって選択の機会が奪われてきたこと、地理のプロパー教員も少なからずそれに加担してきたことを忘れてはなりません。
 「地理は、理系のセンター科目」なんて意識がまかり通り、地理プロパー(特に進学校の教員)がそれを是として来てしまったオールドプロパー達。彼らが残したツケを、次の世代が払っていかなければならないのです。

 これからの地理教育を背負っていく若手教員は、自身の履修歴に関係なく、OJTで技術を身に着ける必要があります。そしてそうした若者たちをリードするのが40代〜50代のミドル層です(必修で日・地・世・地を学んだ最後の世代であり、次の新必修地理を学ぶ子供達の親の世代=私もその一人)。

 団塊ジュニア世代は、同世代人口は前後に比べて非常に多いのですが、教員採用の数が極度に絞られたため、教育現場においては多数派を成していません。また、若いころは上にオールド・プロパーがたくさんいたおかげで、なかなか専門の科目を十分に担当させてもらえないなどの辛酸を舐めてきました。だからこそオールマイティに何でも担当できるという強みもありますし、「ノン・プロパー」が、一から勉強して知識を蓄えて行くことの大変さとやりがいを肌で感じて来た世代でもあります。「大学受験は地理ではないんです・・・」「専攻は地理学ではないのだけど・・・」と謙遜されつつも、すごい実践をされている先生方は、これからの必修化時代をけん引する「ニュー・プロパー」と言えるでしょう。下手なオールド・プロパーよりも、よほど頼れます。

 教員の採用数が増え、若い教員が増える一方で、定年延長ともいえる再任用制度が定着する中で、超ベテランと若手が組んで授業をする機会が増えています。地理だけでなく、歴史の分野においても、新指導要領の目指す方向についていけない(ついて行こうともしない)教員にどう対応して行くのかは大きな課題です。私自身は、単なる精神論、教育論に頼るのではなく、「誰でも使える、本格的な教材」の開発し、共有していく事が、有効な策である考えています。そのためのデジタル地図であり、タブレット端末であり、グループワークであり、野外活動ではないかと思うのです。

 また、意欲的な教員の個人的な頑張りには限界がありますし、教員間のネットワークも、各県の研究会が機能しているところはよいですが、そうでないところも少なくありません。そんな時、地理学科を置いている大学のOB/OG人脈、若い教員と現役学生のつながりなど、改めて見直されるべきですし、大学側もそうしたネットワークの構築に時間と費用をもっとかけるべきではないかと思いました。

 高校地理の必修化が再開される地理教育の2022年問題を議論する上での端緒になればと思います。
伊藤 智章(2017)「必修化に向けた高校地理の改革−現場の実践と地理学教室への期待」、
立命館地理学29,pp.11−19.

【リンク】
2016年12月3日、立命館大学で行われた講演要旨とスライドはこちら

posted by いとちり at 22:37| Comment(0) | 論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。