2017年10月29日

野外活動におけるデジタル地図の利用(国立中央青少年の家・教員免許講習)

  国立中央青少年の家(御殿場市)で、教員免許講習の講師をやってまいりました。

menkyo001.jpg
  











   小・中・高・特別支援学校、民間企業にお勤めの教員免許所有者の方と、様々な立場の方(社会科・地歴公民科以外の方が圧倒的多数)の中で、「地理」ではなく、「地図」の活用をテーマに、講義と実習(iPadを使ったアプリの紹介と操作)を3時間かけて行いました。
 使ったアプリは、カナダの「Avenza maps」と、京都の「Stroly」(Webサービス)の二種類。オフライン型とオンライン型、地形図や空中写真中心と、観光絵地図なども使える等、対照的な2つのアプリを使っていただくことで、たくさんの地図を状況に合わせて使い分ける「DJ」な利用を提案しました。

 「地図帳はデジタルになる」といっても、紙の地図帳が駆逐されるわけではありません。また、すべてのデジタル地図はパソコンやタブレットの画面"だけ”で見るものではありません。必要なものだけを表示する、プリントアウト(大判印刷、立体プリントを含む)してアナログに使うこともまた「デジタルの活用」なのです。アナログにすれば、操作の余計なストレスにさらされず、じっくりと「読図」「地図から読み取れることの言語化」に集中できますから、授業の規模や対象地域などに合わせた教材作りが求められます。また、地図に現在地が表示され、たくさん撮影した写真を瞬時に地図上で整理できれば、野外活動でも応用が可能です。また出していただいたレポートを見ながら、地理の教員では思いつかないような利用例が提案されるものと期待しています。menkyo002.jpg

 これだけたくさん(約40名)の皆さんにiPadを
操作してもらうのも初めてでしたが、色々と教訓になることがありました。例えば、無線LANの接続台数制限の問題や、GPS付きとそうでないものの違い(できることがどこまで限定されるのか)、利用例などです。
 総合学習や野外宿泊研修、修学旅行での利用シーンなどを提案してみましたが、事前学習、現地での利用、事後指導での活用など、これからいろいろな学校に関わりながら、発達段階や地域性を生かした教材作りをしていければと思っています。

 これからの地理教員は、デジタルの「地図の素」(国土地理院の基盤地図や、国土交通省国土政策局の国土数値情報、その他の統計資料やRESASなどのWEBサービス)を使いこなす(少なくともその存在を知っている)ことは必須ですし、簡単なGIS(地理情報システム)を使ってそれらを料理する作法は身に着けておくべきです。ですから、今回の講習で「デジタル地図は、面白いな」と感じられた方は、ぜひ身近な「専門家」に声をかけて欲しいですし、それで「???」な顔をするようならば、しっかり勉強してもらうべきだと思います。

 別の言い方をすれば、その先生がたとえ高校で地理を習っていなくても、大学で地理とは全く別の専攻をへて教師になっているとしても、本人の努力と情報へのアンテナの張り方次第で、食わず嫌いでデジタル地図を遠ざけている年輩の地理プロパーを抜き去るチャンスはあるわけです。特に、「地形図の読図を教えてなんぼだ」(地形図原理主義)「高校地理はセンター対策だ」(センター至上主義)に凝り固まって、「高校で地理を勉強していない人に地理なんか任せられない」→文系で地理を開講しない→次世代の地理プロパーが育たないという悪循環を断つためにも、若い世代には頑張ってほしいと思います。

 ご自身が日本史受験だろうが世界史受験だろうが、大学が経済学部だろうが法学部だろうが史学科だろうが、デジタル地図を使った教材作りに関してはほぼ対等です。職場のニーズに合わせってデジタル地図を使った教材をコンスタントに作って行く環境を整備できればと思っています。今回、高校の地歴・公民の先生は少なかったようですが、他教科、他校種の先生方との交流で刺激になったと思いますし、私自身も大いに刺激になりました。
itochirif7.jpg

 お手伝いを頂いた先生、国立青年の家のスタッフの皆様、そして大雨の中研修に参加していただいた受講生の先生方、どうもありがとうございました。講義でも申し上げましたが、研修に参加された先生方ご自身だけでなく、ぜひ職場の社会科(地歴科)の教員に伝えて頂きたいと思います。



【イントロスライド】

(
posted by いとちり at 20:52| Comment(0) | 世界地理の教材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。