2017年03月23日

防災教育にGIS(二宮書店:地理月報)一括公開

  教科書会社の「二宮書店」が、高校教員向けに出している定期刊行のリーフレット、「地図月報」の裏表紙や、教科書の附属DVD-ROMで細々と連載してきた「いとちりの防災教育にGIS」が、「フィールド編(」実際に現場に行ってGIS主題図と比較のポイントを探る)が10回に達しました。「備える防災」のアイデアに、GISを使って何かわかりやすい提示ができないだろうか、常にお考えの同業者の皆様、一般の皆様に送ります。

itochiri01.jpg


教材編:第1回 ハザードマップを自作する―基盤地図情報の利用―


itochiri02.jpg
教材編:第2回 ハザードマップの教材化―イメージオーバーレイ―

itochiri03.jpg
教材編3:写真を地図で整理する―ジオタグの利用―


itochirif1.jpg
フィールド編1:雪に挑む190 万都市̶北海道札幌市


itochirif2.jpg
フィールド編2:iPad でつなぐ「あの時」の記憶̶新潟県長岡市

itochirif3.jpg
フィールド編3:水の恵みと土石流̶静岡県富士市

itochirif4.jpg
ィールド編4:リスクをチャンスに変える「坂の街」̶広島県尾道市

itochirif5.jpg
フィールド編5:御土居(おどい)̶都市の治水と都市再編̶ 京都市


itochirif6.jpg
フィールド編6:「天地返し」̶神奈川県山北町
itochirif7.jpg
フィールド編7:地図に刻まれた災害の跡を読む̶雲仙普賢岳
itochirif8.jpg
フィールド編8:被災地の記憶を地図にアーカイブする̶宮城県多賀城市
itochirif9.jpg
フィールド編9:「川だけ地図」で戦後史を読む̶沖縄県那覇市
itochirif10.jpg

フィールド編10:土石流の教訓を教材化するには̶広島市安佐南区

posted by いとちり at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。