スマートフォン専用ページを表示
ITの地理いとーの地理、だから「いとちり」
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
検索
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
地理教材の「いとちり」ファミリー
いとちりポータル
元祖「ブログ いとちり」
高校教師の読書案内「いとちりbooks」
電子書籍の実験書架「いとちりebook」
動画教材「いとちりチャンネル」
最近の記事
(01/10)
関ヶ原は今日も雪だった(二宮書店:地理月報560号)
(01/03)
「釜石の奇跡」のその後(二宮書店「地理月報559号」)
(05/24)
ブラックアウトの教訓(二宮書店「地理月報」2020年5月20日号)
(04/29)
「読み放題電子書籍」の書評サイトを始めます。
(04/28)
本日公開「いとちり式」オンライン教材2種
カテゴリ
日記
(0)
イベント・セミナー
(47)
論文
(31)
いとちりのコンセプト
(101)
マスコミ紹介
(9)
世界地理の教材
(131)
教室へのアクセス
(2)
月刊「地理」
(25)
学会発表
(44)
City&Mt.富士
(54)
地理オリンピック
(69)
吉高授業用
(14)
English information
(1)
書評
(8)
ブラタモリ
(6)
白地図自由自在
(0)
静岡空港
(25)
がんばれ!ハイチ
(2)
デジタル教科書
(9)
防災
(88)
<<
「震災記憶地図」(月刊地理:2012年5月号)カラーPDF版
|
TOP
|
「ふじぶらり」Coming Soon!
>>
2012年05月09日
5mメッシュで描く50cm段採図
国土地理院の5mメッシュ標高データが富士市をフォローするようになりました。身近な地域の地形を見るのに大活躍しています。等高線ではなかなか分かりにくい微地形もきれいに描けます。 間もなく梅雨のシーズンです。「ゲリラ豪雨」等があったとき、どこに水がたまりやすいのか、どのあたりが冠水しやすいのか(実際に冠水するのか)等、予測するのによいのではないかと思います。 富士市には、「島」がつく地名が多いのですが(高島、青島、水戸島、五貫島など)、富士川や潤井川が氾濫を繰り返してきた際にできた自然堤防地形です。ちょっと陰影をつけると、その微高地がわかります。 Google EarthでみられるKMZファイルを添えますので、地元の皆様、よその皆様もご活用ください。
50cmtago.kmz
(標高のみ)
lowland5-01.kmz
(地形図入り)
【リンク】
○基盤地図ダウンロードサービス(国土地理院) 登録が必要です
http://fgd.gsi.go.jp/download/
○東京カートグラフィック(地図太郎) 描画に使ったソフトです。
http://www.tcgmap.jp/product/chizutaro/
○やさしい航空レーザー測量のはなし(国土地理院)
http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/anime_yasashii.html
5mメッシュはこのような方法でデータ化されています。さながら現実世界を巨大なスキャナーでスキャンするイメージでしょうか。アニメーションもあり、原理を説明するのに有効です。
【関連する記事】
「読み放題電子書籍」の書評サイトを始めます。
本日公開「いとちり式」オンライン教材2種
無料ブログサイトを使った自習支援教材の作り方(3)ブログサイトにスライドや動画を..
無料ブログサイトを使った自習支援教材の作り方(2)スライドをWeb上で公開する
無料ブログサイトを使った自習支援教材の作り方(1)ブログサイトの立ち上げ
posted by いとちり at 21:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
世界地理の教材
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック