テーマは「進化する地図・危機に立つ地理」としました。
原案は、今年の「年頭所感」(いとちり:2011年1月4日)です。
このままでは「地図栄えて地理滅ぶ」です。
GPSの原理も、地図やデータの「読みこなし方」も知らない(知る必要もないと思う)国民が、ブラックボックスな端末を片手に、過保護なまでのナビゲーションや情報検索サービスを場当たり的に消費する社会・・・・・政府が目指す「g空間社会」ってそんな社会じゃないはずなんですけど、このままでは着実にそうなっていくと思います。
数字で示した通り、「高校地理教師」の採用も、差別的に少ない(静岡県では毎年たった1人で、職業高校の専門科目よりも少ない)ままです。静岡県のように科目別の採用試験をしない県(「地歴科」として一括採用)では、地理の教師の採用が実質ゼロという県も少なくないと思います。合計特殊出生率が低い国の人口はいつかゼロになるように、このままでは「地理」という科目、高度な科学の一端を伝える文化も、日本ではいつか消滅してしまうでしょう。
センター試験に代表される、異様なまでにデータ化された大学受験のシステム、過去の経験則に基づいて「常識的な科目選択」を強いる進路指導、教員の人事や個人の得手不得手で「選択できない(させない)選択科目」の存在を黙認しつつ、「未履修」問題のような問題が騒がれると、取って付けたかのごとく大騒ぎをする教育行政のずさんさが、「地理」だけでなく、日本の科学教育と、人材の育成を退行させていると思います。
私は、皆さんに、「何はともあれ、高校で“地理”を履修できた君たちはラッキーだった」と話しました。今年も数十万人の高校生が地理「非履修」のまま高校を巣立ちます。
批判ばかりしていても始まりません。「高校地理」を知らないまま大人になった何百万人もの人達(一番上は、私よりちょっと下の、30代前半)が「地理」に興味を持った時、「地理の考え方」が必要になったとき、世界史や日本史の専門の先生が「地理を教えざるを得なくなった」とき、自分で学べる環境と教材を提供できるようにするのも、この「いとちり」シリーズの大切な役割だと思っています。サイバー空間だけでなく、本や雑誌、そして講義などのリアルな空間で、時には高いところから、普段は皆さんの目線で、世の中の地理を料理して提供できればと思います。
ちょっと気が早いですが、卒業する皆さんの活躍をお祈りします。
たまには「いとちり」をのぞいてやってください。
【進化する地図・危機に立つ地理】
crisis.pdf