先日、日経新聞で、夜中もひっきりなしに貨物機が離着陸する那覇空港を、えらく好意的に書いていました。深夜1時過ぎに到着する格安旅客便もできたようで、そんな時間に着いていったいどうやって市街に行くのかと思ったら、「タクシーで15分もあれば着くから余裕さ」みたいな旅のアドバイスがネットでも飛び交ってます。確かに、自分が行った時も、ちょこっとモノレールに乗ったらすぐに市街に入ったのを覚えています。
「地理的な優位性」とか、「沖縄経済の活性化」ということで、沖縄県が莫大な投資をして新貨物ターミナルを作り、オープンと同時に全日空が貨物拠点を置いて、日経新聞曰く、「北海道で朝とれた魚が沖縄経由で香港に行って、翌日の昼には刺身で出される」のだそうです。何か、いいことづくめのようにも見えますが、単純に考えてみると、「空港のそばの住民はたまんないだろうな」と思います。 ちょっとGoogle Earthに定規を当ててみました。滑走路のすぐ東に住宅地が迫ってますが、一番近いところで900mそこら。これは近いですね。少なくとも深夜や早朝にジェットエンジンをかっ飛ばすような空港ではないように思いますけどいかがなもんでしょうか。しかも、住民にとってみれば、北海道の荷物を中国に受け渡しするという、「ただの中継点」としての利用のために使われている。お客さんが下りて何か買っていくわけでもなし・・・・あんまりいい気分ではないと思います。観光客も「ゆっくりしに来ている」(よく寝たい)わけですから、ホテルなどは、防音工事等、余計な出費がかさむかもしれませんし、降りたら那覇市を素通りされて行く可能性が高まるかもしれません。表面的な数字は「大成功」と映りますが、空港及び那覇、そして沖縄全体の「活性化」「経済効果」はどうなのかはわからないところです。
なぜ、こんなに住宅地に近いのに「24時間空港」なのでしょうか。しかも昨日や今日24時間化されたわけでもないようです。実は、那覇空港は自衛隊との共用の軍民共用空港であり、もともと場所柄「スクランブル発信」や「米軍との共同訓練」などが多いため、「軍用基地」としての性格上、24時間利用可能になっているようです。ただ、この空港は中心街にも2q程度と近いので、よほどのことがない限り深夜早朝のフライトの設定は自粛していたようです。
県では、さらなる滑走路の延伸も計画しているようですが、工事の予定地には、古くからの遺跡があり、周辺町村は反対の意思を示しているのだとか。「中央政府vs沖縄県庁」の構図がよくクローズアップされますが、沖縄県庁自身も結構ゴリゴリとやっているようですね。選挙でちゃんと争点になったのかな・・・?
さてこの深夜も開いてる「沖縄ハブ空港」(平たく言えば、空のトラックターミナル)、赤字を抱えた地方空港の活性化策として、視察が絶えないようです。もちろん我らが静岡空港も参考にしようとしています。とにかく夜遅くに沖縄便さえ飛ばせば、あとはどこにでも運んでくれます。また、日本の大動脈、東名高速道路からほぼダイレクトに(I.Cを降りて枝線をだらだらと走っていくことなく)空港に到着できますから、夜間や早朝に運ばれてきた荷物も、午前中には各地に運べます。東名沿線の精密機械の会社や、生鮮食品を扱う業者にとっては魅力的かもしれません。浜松あたりの研究所で、ぎりぎりまで改良を重ねた試作品を
海外の現地工場に翌朝一番で届けるなんて芸当もできるでしょう。ついでに仕事帰りの観光客でも乗せれば一石二鳥というわけです。・・・・が、飛び立つ方も、降ろす方も、あんまりいい気分はしませんね。
この手のニュースを見ると、つい提灯持ちみたいな授業をしたくなってしまうのですが、あえてミソをつけてみました。民主主義の基本は「多数決」、資本主義の基本は「利益の最大化」ですが、深夜動かすことで得られるメリットと、それで迷惑をこうむる人の不利益を天秤にかけて、「ま、メリットの方が大きいからいいかな?」と単純には測れないところがあると思うのです。「新聞はこう持ち上げてるけど、記事にならないところではこんな考え方もできるよね」とか「これを自分たちの周りにあてはめたらどうなるかな?」と、投げかけてあげることが、「地理」の授業で教師が添える「付加価値」なのではないでしょうか。
参考までに、アジアのハブ空港の大本命、仁川国際空港のGoogle Earthも載せます。金浦空港時代からはかなり離れてしまいましたが、離れ小島を丸ごと空港にしていますから、周りに住宅もへったくれもないですね。
【リンク】
●ANA沖縄貨物ハブ&新航空ネットワークの優位性
http://www.ana.co.jp/cargo/ja/int/okinawa/okinawa_01.html
貨物版の航空路線図や、ダイヤが参照できます。
●航空輸送統計年報(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/11/annual/11a0excel.html
空港ごとの取扱貨物量や、都道府県間の航空貨物の移動量などが参照できます。沖縄関係の貨物の取扱量がどのくらい伸びているか見たいときに。
●沖縄離島ブログ
http://blogs.dion.ne.jp/uminchu/archives/8886198.html
那覇在住のブロガーのぼやき。「午前4時台に2回、5時台にも2回・・・・常軌を逸していると思う」
私もそう思います。
●与根で基準超W75 那覇空港騒音(琉球新報2009年9月9日)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-149624-storytopic-1.html
昼間だってうるさいんですから・・・・。
●ANAの「沖縄航空貨物基地」を視察して(財団法人静岡経済研究所)
http://www.seri.or.jp/column/takahiro-u/post_311.html
他の地方空港を「各駅停車」しながら沖縄ターミナルに行く貨物便の発想は面白いと思いますが、「茶畑空港」の24時間化は、必要ないでしょう。
2011年01月22日
この記事へのトラックバック
完成するまでの間の騒音対策が悩ましいですね。夜行列車や夜行バスのような、人が夜寝ている間に人やものを輸送しようというアイディアに基づいた商売戦略なので、時間をずらせないでしょうし。
しかし・・・
「市街地へのアクセスが良い」ことと「市街地に大きな騒音が及ぶ」ことは必ず同時に起きてしまうわけで、なんとも悩ましいですね。
あと、仁川空港は、アジア地域としてはかなり北寄りの位置にあるので、「北東アジアのハブ」ではあるけれど「アジアのハブ」ではないですよ。アジアのハブといったら香港です。
確かに、「アジアのハブ」(特に東南アジアや中東方面)は仁川よりも香港の方が圧倒的に便利ですね。学生の頃、伊丹空港からキャセイパシフィックで旧啓徳空港で乗り換える時でも、その行先の多様さに驚いた記憶があります。新空港はもっとすごいことになってますね。