新快速が南草津に停車へ 来年3月のダイヤ改正
JR西日本が来年3月のダイヤ改正で、南草津駅(滋賀県草津市)に新快速電車を停車させることが15日、分かった。これにより大阪−南草津間は約15分短縮され、45分程度で結ばれることになるという。
関係者によると、同駅は周辺の宅地開発や立命館大びわこ・くさつキャンパスの開校などの影響で利用が増加。県内では草津駅、石山駅に続き、乗降客は1日あたり4万4千人に上るという。 地元自治体などはこれまでに新快速電車の停車を求め、約6万2千人分の署名をJR西に提出。JR西が停車を決めたとみられるという。
BKCが出来たのが、確か自分が大学3年の時。
衣笠キャンパスで、工事現場でよく見る「赤白の測量棒を持った、男むさい集団」といえば、理工の土木か文の地理かと言われていたのが、壮絶なお引っ越しを経て、がらーんとしてしまったのを覚えています。
「地理学科が、文学部から独立させてもらって日本初の"地理学部”になる代わりに、BKCに連行されていくらしい」というまことしやかな噂が流れて、戦々恐々としたものです(今のところ実現には至っていませんが)。
卒業後、色々回り道をして、母校の附属校に勤めていた頃、何度かBKCに出かけて行って、セミナーハウスで合宿なんかもさせてもらいました。「うーん、きれいで広いんだけど、不便だなあ」というかんじだったのが、いよいよ新快速停車とは。そういえば、「新名神」が出来たばかりの頃、こちらから車で通って行きましたが、インターの出口の眼の前がBKCなんですね。いやー、開けて行きますね。
そういえば、BKCのそばになぜかぽつんと1軒、「セイコーマート」(北海道資本のコンビニ)があって、北海道出身者(附属校が1校あり、私もそこの教員だった)の心を癒していたのはまだ健在かな。
そういえば、昨日「いとちりBooks」に慶応大学(について書いた本)のことを書いたらアクセス数がものすごい上がりました。母校のことをGoogle アラートとかで頻繁にチェックしている人が多いんでしょうね。
「異ではあれども端にはあらず」
本の中に出て来たこのフレーズ、すごく気に入りました。
SFCのライバルとして、別府のAPU(立命館アジア太平洋大学)も載ってましたよ。初期に乗り込んでいった教え子(みんな卒業してるけど)達は元気かな。
内輪話で失礼しました。
春になったらうんと遠いところに進学する(かもしれない人も含めて)皆さん、頑張ってくださいね。
地方は地方で楽しいですよ。