http://fujipaku.i-ra.jp/
学生時代、観光地理学の調査で大変お世話になった大分県別府市で生まれた運動の流れをくみます(あちらは“オンパク”)。
https://www.onpaku.jp/com/
その「フジパク」で、月に一回行われている「まちなか探検隊」というイベントのガイドをすることになりました。
場所は、我が地元of地元、富士本町・・・・・!。
うーんこの街をじっくり調べるのは、小学校の「お店屋さん探検」以来かもしれない。あの頃の商店街はすごかったなぁ・・・・と、感傷に浸っている場合ではありません。富士駅は、今年開業101年目。うちの母校はそれよりもウン十年古い。ご先祖様、鉄道小僧だった私に、「社会科のイロハ」を叩き込んで下さった担任の先生の名に恥じないよう、地理テイスト満載でご案内したいと思います。
日程は以下の通りです。
2010年2月28日(日曜日)午前10時より1時間半程度
場所 富士市交流プラザ(西図書館)駐車場集合
(JR富士駅から徒歩5分)
※ちなみに、地図の駅前にどどんとそびえるイトーヨーカドーは、先日、惜しま
れつつも閉店してしまいました(そのあたりの経緯もガイドするつもりで
す)。
事前申し込み等はなしです。「じもてぃー」な方だけでなく、「ビジター」の方でも楽しめる内容にしようと思っています。「富士なんて、見るもんあんのかいな?」という方も、「富士市?Where?」という方も是非どうぞ。
【リンク】
勤務校のそばにある、こちらの商店街の方が詳しかったりして、取材してこんな記事を書いたことがあります。
「吉原本町―人を育てる宿場町」
(月刊:地理2007年11月号 特集「元気な商店街」)
(JR富士駅から徒歩5分)
※ちなみに、地図の駅前にどどんとそびえるイトーヨーカドーは、先日、惜しま
れつつも閉店してしまいました(そのあたりの経緯もガイドするつもりで
す)。
事前申し込み等はなしです。「じもてぃー」な方だけでなく、「ビジター」の方でも楽しめる内容にしようと思っています。「富士なんて、見るもんあんのかいな?」という方も、「富士市?Where?」という方も是非どうぞ。
【リンク】
勤務校のそばにある、こちらの商店街の方が詳しかったりして、取材してこんな記事を書いたことがあります。
「吉原本町―人を育てる宿場町」
(月刊:地理2007年11月号 特集「元気な商店街」)