代表作:「富国有徳」をはじめ、とにかく独自のセンスで造語を作るのが上手い川勝平太先生(静岡県知事)。学者さんだけに時々「おっ?」と思うフレーズでビジョンを語ってくれます。
川勝平太知事は9日の定例記者会見で、日本航空(JAL)の静岡空港からの撤退問題について、「JALとの関係は約束がある限り続く」と指摘。フジドリームエアラインズ(FDA)の福岡線参入については「どうぞやってくださいというようなことは一切していない」と述べ、当面はJALとの路線継続交渉を優先する考えを示した。(中略) 静岡空港の発展は疑いがないとし、空港周辺に「お茶を軸にしたティーガーデンシティーをつくり上げたい」と述べた。(静岡新聞:2009年11月10日)
ティーガーデンシティ(Tea garden city)。先生お得意の造語なのでしょうが、この言葉、"."(中ぽっち)をどこに置くかでだいぶ意味が変わってきます。
オーソドックスな解釈するのならば、「ティーガーデン・シティ」とするのが普通でしょう。「お茶」を前面に出したテーマパークのある大きな施設。お茶を飲むための庭を中心に据えた施設。「イオンタウン」とか「ジャスコシティ」とかと同じ用法です。つまり、でっかい箱モノを空港のそばに作ってしまおうというもの。確かに、お茶の博物館は空港のそばにありますが、これを拡張しても「どうかなー」という気がします。
中国の福建省に、「国内最大のお茶のテーマパーク」というのが出来たらしいので、サイトを見てみました。
中国海峡大茶都 http://www.zghxdcd.com/index1.asp
うーん、別に「お茶のテーマパーク」じゃなくて、「中国に新しいアウトレットモールがオープン」と言っても別に違和感なさそうな・・・・。中では、お茶の製造工程がライブで見られたり、展示即売がされたりと・・・・・そういえば、前任校の修学旅行で行った「私の仕事館」がそんな感じでしたね。コンセプトは面白いんですが、何しろ豪華過ぎて・・・・。結果はご存じのとおり。そういえば、関空のそばの「りんくうタウン」の遊園地、どうなったかなあ・・・・・(→ちゃんとやってました)。と、言うわけで、「ティーガーデン・シティ」はとりあえずお勧めできません。最近流行りの「事業仕分け」なら、普通一発で飛ぶでしょう。
で、ここからが本題。「ティー・ガーデンシティ」にしてみたらどうなるでしょうか。勘のいい同業者の皆様は「ははぁーん」と思ってらっしゃるかと思います。「ガーデンシティ」というのは、今から100年前、ハワードがロンドンの都市問題解決のために打った手でしたね。日本で言うところの「田園都市構想」です。
「都市に居ながらにして、田園の快適さが味わえる街」をコンセプトに進められた田園都市構想。ロンドンの周りを森林で囲って、それに隣接する形で人口3〜4万人の街を100年がかりで建設するというものでした。街の中の職場で働き、週末は森でピクニック。スモッグにまみれたロンドンっ子に夢を与え、ロンドンの膨張と、大火による災害をを防ごうというプランでした。
ひるがえって我らが静岡県。私達は毎日「茶畑」を見ていますが、刈り取り機で刈りやすいように丸く縁取られた背の低いお茶の木の中を歩いてもあまりなごみません。茶畑の中をうろうろしていたら明らかに「不審者」です。しかし、考えてみると、「お茶の木」は、放っておけば結構な大木になる木です。学校の傍の「吉原公園」には「野生のお茶の木」があります。もし、いつでもぶらつける「森」が街の中にあって、その中にいろんな「お茶の木」があったりして、粋な茶店で一服なんてことが出来たら・・・・これぞ「ティー・ガーデンシティ」・・・・いいんじゃないでしょうか。
山間部の意欲的な農家の皆さんが、茶畑の中で観光客をもてなすというのをテレビでやっていましたが、街のど真ん中に茶畑(茶の森)を作ってその中で思い切りくつろげたら、静岡もきっといい街になるのではないかと思います。一番実現可能なのは、さしずめ静岡の駿府公園あたりでしょうか。空港の傍にテーマパークを作る予算の数十分の一の予算で実現可能です。もちろん、富士の中央公園も可でしょうし、野生の茶の木のある吉原公園なら、今すぐにでも出来ます。 吉原本町が、時代の最先端を行く「ティー・ガーデンシティ」になるかも・・・・・!?街の若い方々に提案しようかな・・・ちょっと雰囲気がお洒落じゃないですが。
実は昔、吉原公園の茶の木の葉っぱをむしってきてフライパンで炒って「煎茶」にして飲んだことがあります。美味しく飲むにはちょっと「修行」が必要なようです。
【リンク】
静岡空港の傍には、小ぶりながらもすごくよい「お茶のテーマパーク」がすでにあります。
大規模化するよりは、「目の行き届く範囲」でサービスすればいいように思いますが・・・。
○お茶の郷博物館 http://www.ochanosato.com/
空港に近い「学べるテーマパーク」ということで、個人的に一押しはここです。
札幌にいた時、秋のシーズンにお客さんを連れていくと、とても喜んでもらえました。
何度行ったことか・・・・・。
○千歳サケのふるさと館 http://www.city.chitose.hokkaido.jp/tourist/salmon/
「庭」というなら、ここも空港近くでお勧めです。北海道は、こういうのヨーロッパ的な景色を作るのがうまいですね。
○ゆにガーデン http://www.yuni-garden.co.jp/