地図好きにはメジャーすぎるのかもしれませんが、地理教育者として、これを知らなかったとは、汗顔の至りです。
台湾のデジタル地図事情には度肝を抜かれましたが、日本も負けてはいません。
Googleシリーズも面白いですが、やはり、餅は餅屋、地図は地図屋といったところでしょうか。
前置きが長くてすみません。アルプス社の実験サイト、「Alps Lub Route」というサイトです。
http://route.alpslab.jp/
地図の上をカチカチとなぞってあげてルートを作り(飛行機のように飛んでいくことも可能)、
それを忠実に地図を動かしながら表示してくれるという、ただそれだけのサービスなのですが、
結構楽しいです。
ためしに、今日練習試合に行ってきた学校へのルートを書いてみました。こんなかんじでさっとブログに貼り付けられるのがありがたいです。
携帯用だとこうなるんだそうです(不携帯人にはイマイチ便利さは分かりませんが)。
http://m.alpslab.jp/r/m/BOR88U1Tl6Cqza9ivppJSQ
更に便利なことに、このサイトからは、2大地図サービス(と私が勝手に考えている)Google Earthと、カシミール3D用にデータをはき出せるのが心強いです。
Google Earth でルートを見たければ、KMLを、カシミール3Dで見たければ、GPXの形式でファイルを書くことを選択して書き出します。
これで車の距離メーターを入れ忘れても安心して出張書類が書けます。しかも、途中で写真を埋め込んだり、GPSレシーバーのデータを取り込むことも可能です。歩いたり自転車で走った跡で、地図上に絵を描くというなかなか健康的な趣味に走っている人もいるとか。
定住外国人に避難所への行き方を周知したり、街の見所ガイドを作ったり、授業への応用をいろいろ考えてみたいと思いました。
最後に、このサイトを教えてくださった「フジブログ!」のKさんに多謝の意を込めて、リンクを貼ります。
http://orz.fujiblog.jp/?cid=21197
富士山周辺って、かなり「地図エキスパート」が多いのかも・・・しれないです。エキスパートのサミット、「デジタル地図フェスタ2007」は8月23・24日です!。

Google Earthで見る。
