大会の概要、受賞者、Photo Garally(私も写ってます!ちょっと嬉しい。)英語版と中国語版があります。台湾式の繁体中国語なので、意味は大体取れるかと思います。
大会の問題もダウンロードできます。(特に、我々採点官の頭を悩ませた、フィールドワークテストは必見です。)
閉会式で大好評だった「音楽つきスライドショー」もダウンロードできます。
渋い台湾ポップスにあわせて5日間の大会を振り返るダイジェスト映像です。
Report from Japan team reader日本領隊會後報告というコーナーがあったので、「おお、忙しいのに奇特な人もいるもんだなあ」と思って開けたら、自分が雑誌に書いた記事でした。8月25日月刊「地理」で発売まで公開は控えていましたが、載ってしまったので、どうぞご覧下さい。英語の中にぽつんと日本語があるので、英訳しなければなりませんね。
世界大会(チュニジア・チュニス市)のスケジュールも、公式サイトで正式リリースがされていました。予選日程等は、日本委員会で検討中です。出来る限り裾野を広く取れるように検討していきますので、もうしばらくお待ちください。
○アジア・太平洋地区大会の公式サイト(英語・中国語)
http://www.geog.ntu.edu.tw/geogsoc/English%20%20version/index.htm
○国際地理オリンピック公式サイト(英語)
http://www.geoolympiad.org/
2008年大会は、8月7日〜12日の5日間で行われます。
