2006年09月09日

教室へのアクセス

長泉高校は、「ながいずみこうこう」と読みます(なかなか初見で正しく読んでもらえません)。三島市と沼津市に挟まれた、人口3万6千の小さな街です。学校は、ご覧の通り、畑の中のだらだらした坂を上った上にあります。2年生3クラス、3年生5クラスの小さな学校です。統廃合の関係で、2008年にはこの地を離れるため、1年生はいません。教員もとても少ないです。




それゆえ、今年は地理B(3年生:文理で2種類)、政治経済(3年生)、世界史A(2年生)と、4種類の授業を担当しています。

学校周辺のフィールド


【交通】


 新幹線「三島(みしま)」北口からタクシーで約15分。


 南口からバスも出ていますが、本数が少なく、恐ろしく時間がかかりますので、あまりお勧めしません。



沼津駅からJR御殿場線に乗車。3つ目の「長泉なめり」駅下車。駅前から「県立がんセンター」行きあるいは「駿河台」行きで約10分。



「長泉なめり」は、「がんセンター」のオープンに合わせてできた新しい駅です。高台にそびえ立つ「がんセンター」が見えたら、その向かいが長高です。




学校のオフィシャルサイトはhttp://www.shizuoka-c.ed.jp/nagaizumi-h/です。
【関連する記事】
posted by いとちり at 18:37| 教室へのアクセス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。